最近、未経験からエンジニアを目指している人が増えています。その影響もあり、プログラミングに関する情報自体が溢れていて、どれを信じればいいか分からない状況になっていると思います。
この記事を書いている僕は、「ド文系のFラン大学から、トータル1年かけて、上場企業の自社開発Railsエンジニア」になれました。
1年前の僕も、プログラミングに関する情報を集めていましたが、ネットの記事を疑う性格もあって、紆余曲折してエンジニアになるまで時間を要しました。この記事を参考にすれば1年もかからず、おそらく半年あれば大丈夫でしょう。
なので、この1年で培った
- 必要な勉強方法や教材
- おすすめなプログラミングスクールや選び方
- 評価されるポートフォリオの作り方
- 未経験就活方法と最近の市場
などを公開したいと思います。Fラン大学の未経験(しかも職歴も良くない)から、自社開発のRailsエンジニアの内定を3つもらえたので、信憑性は低くはないと思います。
もし、僕がまた1からRailsエンジニアを目指すとしても、この記事のステップで目指すと思います。
長い記事になっているので、見出しから興味あるところだけに飛んでいってもらって大丈夫です。リンクもかなり多いので、この記事自体をブクマするのもありかと思います。かなり長いんで覚悟して下さいw
- 20代
- WEB系エンジニアを目指している(Railsで学習予定)
- 都内就職予定
このページの全体像
Progateを2周する

まずは、「Progate」多分この記事見る人は全員知っているはず。エンジニアになろうと思ったら最初に勉強するサイトです。ドットインストールはやるべきかは任せますが、僕はやった内容ほとんど覚えてないですw。動画が3分で終わるので個人的にはイマイチでした。
早速説明していきます。
必要なコースを効率よくやる【レベル上げは無意味】
という質問がたまに来ますが、月1000円です。しないのは論外です。勉強すべき項目だけ羅列します。
- Ruby (学習コースⅠ〜Ⅴ) 1周 or 2周
- HTML&CSS (上級編まで) 1周 or 2周
- Ruby on Rails5 (学習コースⅠ〜Ⅺ) 2周
- Command Line、Git、SQL 各1周
ポイントはおさえておきましょう。僕なら、Javascript等は必要になったときに学習しますね。
最近のモダンな企業は「Vue.js」や「React.js」等をを使っているのでいつかはやる必要ありますが、このフェーズではまだ時期尚早です。
- 「JQuery」や「Javascript」や「React」等はスルー
- 「PHP」「Python」もスルー
- レベル上げを目的にしないこと
- 答えを記憶しようとしないこと
詳しいProgateの勉強方法は、下記記事参照です。

Railsチュートリアルを2周する

Progateが終わったらRailsチュートリアルという無料の神サイトで学習します。
Progateまではゲーム感覚で進められますが、Railsチュートリアルで大半の人は挫折します。(ガチです)
ホントにここが山場なので、根気よく頑張ってください。Progateで学んだ内容よりはるかに難しいですし、ボリュームが多いです。
Railsチュートリアルを完遂出来れば、とりあえずなんとなくCRUDのアプリは作れるようになります。
効率よく2周する【完璧理解は最初は無理しない】
ってなると思いますが、そんな人のために別記事でまとめました。

Gitに関しては、UdemyのGit:はじめてのGitとGitHubが良さそうです。僕はスクールでGitしごかれたので、上記Udemyの詳細は知りません。すいません。
色々調べてると、下記ツイートの内容がよさそうなので貼っておきます。
僕が信頼するフォロワーさんおすすめのGit教材をまとめてみました😄
【書籍】
✅わかばちゃんと学ぶGit使い方入門
✅ GitHub実践入門【Webサイト】
✅ サルでもわかるGit入門
✅ Qiita記事 https://t.co/mubexzSmZ1【Udemy】
山浦さん(@kiyotoyamaura)のGit講座これでGitもバッチリです👌
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) March 19, 2020
Railsチュートリアルを入る段階で、下記参考書籍も買うとGoodです!(下記は全部やりました)
プログラミングスクールに通う

ProgateとRailsチュートリアルが終わった段階で、ポートフォリオを作れるフェーズにギリギリ入れます。
ただ、僕は上記を終わらせた段階で、ポートフォリオを作ろうとして何からやればいいかわからず死にました(挫折しかけた)。なので、ここまで出来てスクールに行くか悩むフェーズですね。
Railsチュートリアルをやってないのにスクールに行くのは、料理教室行くのに包丁握ったことないくらいやばいので、時間を無駄にしたくないならRailsチュートリアルをさっさとやっちゃいましょう!
レビューがあるスクールがベスト【選定はしっかり】
個人的なプログラミングスクールに行くか行かないか論争の見解は、「行きたいなら行けばいいけど、マジでスクールによって当たり外れあるから注意せえや!」です。
僕は、過去Railsチュートリアルまで行いましたが、
- コードレビューして欲しい
- ホントに理解しているか自信ない
- Railsチュートリアル後のロードマップわからん
- 就活アドバイス欲しい
- コミュニティに所属したい
ので、スクールに行きました。そして、もしもう一度行くかと聞かれれば行きます(即答)
ただ、多くのプログラミングスクールは「Railsチュートリアルと似た教材」かそれ以下(これ言っちゃダメなやつ。実際にカリキュラム見たところもあるので割と事実)なので、エンジニアにレビューもらえないスクールは行く価値ないと思います!
一応おすすめのプログラミングスクールもまとめましたが、信じるか信じないかはあなた次第です。笑

もしくは、Menta【独学できる人向け】
という方には、Mentaというメンター制度を使えるサービスがあったりするので、独学でやりきれる自信がある人はいいかもです。
アウトプットの努力をする

おっと。。。伝え忘れていました。
ProgateとRailsチュートリアルを並行してやってほしいことがあります。それは「アウトプット」です。
就活直前ではなく、初期段階からアウトプットする癖をつけておきましょう。
理由はこのツイートの通りです。
Railsエンジニアとして就職する場合
学歴や職歴の自信がない人は、ポートフォリオを高水準で作るのはデフォで
・ブログ頑張る(技術ブログ尚良し)
・勉強会よく参加(主催できたら神)など+αのアウトプットしないとまじで無理ゲーです😂コロナショックと未経験飽和でレッドオーシャンの極みです…
— ブシトラ🐯筋肉Railsエンジニア (@busitora2) March 15, 2020
Qiitaや技術ブログを書く【もはや必須】
Qiitaや、技術ブログはもはや必須で、就活で書いているか毎回聞かれました。
エンジニアになってアウトプットする人材が重宝されるのと、その人のレベル感や人となりがわかるので大事っぽいですね。
僕の場合はこのブログと(技術じゃないですが)、Qiitaが評価されました。
Githubへのアウトプット【草は大事】
ポートフォリオを作成して就活に望むと思いますが、「今何勉強してるの?」と言われてGithubの草が生えてなかったらしてないようなもんです。
普段から学習内容はGithubで管理しましょう。Privateで管理すれば他人に見られることもないですし、草が生えるモチベにもなります。

勉強会への参加、主催【交流しよう】
プログラミングは一人でもくもくと勉強もできますが、せっかくなので交流会にいきましよう。
勉強会はcompassを使うと良いと思います。
興味のある言語の勉強会や、もくもく会などバンバン参加してモチベーションアップや同じエンジニア仲間を見つけましょう。
勉強会参加有無はよく聞かれましたし、もし主催とか出来ていたらもっと評価されたと思うので(主催有無も結構聞かれました)もう一度学習するなら、勉強会の主催をすると思います。
エンジニアコミュニティに参加する
今話題のオンラインサロンですね。僕も一時期全て試しに入っていました。スクールに入って退会しましたが。笑
レベルの高いポートフォリオを閲覧できるという意味で、雑食サロンは入会推奨しますね。ポートフォリオのレビューもあるので、有益です。
ただ、
勝又さんの動画参考にしてる = フリーランスになりたい
と変換されるくらいには面接官は警戒してるので、そこは注意です。(実際僕もフリーランス目指してるわけではないですが、彼のおすすめキャリアがそれなので)
僕はRUNTEQで十分レビューしてもらったのであえて勝又さんにレビューはしてもらいませんでしたが。笑
高品質なサービス志向のポートフォリオを作成する

ポートフォリオ作成段階です。
ここが一番大事です。僕みたいな文系Fラン大学の人でも、チャンスが与えれる平等な武器、それがポートフォリオです。
伝えたいことは全て知り合いのこの記事に書いてあるので、絶対読んで下さい!笑
未経験エンジニア転職において評価されやすいポートフォリオの作り方
ポートフォリオの最低基準をクリアする【技術】
上記記事に補足すると、最近どんどん未経験のレベルが上がっており、超レッドオーシャンです。
Rails企業の採用基準
2018/07
チュートリアルやってる!採用!2019/01
ポートフォリオheroku上げてる!採用!2019/07
ポートフォリオRSpec書いてDocker/AWS触れてる!採用!2020/01
オリジナリティ溢れるポートフォリオにVue.js/RSpec/Docker/AWS、terraformまで触れてる!…ただコミュ力がなあ— わん ▽ ミニマルエンジニア (@minimaldisciple) January 22, 2020
最低限のレベルが並大抵の努力ではたどり着かないレベルになってきている感じがあります。流石にVue.jsをポートフォリオに組み込んでる人はあんまりいないですが、下記くらいのは求められてます。
- (1) 課題制作ではなく、自分で1から考えて作ってあること
- (2)「誰かの悩みを解決する」という視点で作られていること
- (3) テストがしっかり書かれていること(RSpecだと尚良し)
- (4) デプロイ先がHerokuではなくAWSになっていること
- (5) 開発環境にDockerを使っていること
- (6) CircleCIなどのCI(自動テスト)ツールを使っていること
上記内容は、下記記事の引用です(引用ばっかですいませんw)
30歳未経験が優良な自社開発企業へ転職できた理由 【特典あり】
何故作るかを徹底的に考える【サービス志向】
一昔前まではポートフォリオを作るだけで評価されましたが、今はただポートフォリオ作るだけだと、「で?」っていう辛辣な感想になります。。
何故作るかってガチでめちゃくちゃ大事なので、下記記事は読んでおきましょう!
未経験エンジニア転職において評価されやすいポートフォリオの作り方
30歳未経験が優良な自社開発企業へ転職できた理由 【特典あり】
多媒体を使い、就活する

サービス志向の高品質なポートフォリオを作り終えたら、いよいよ就活です。
あと1歩でエンジニアになれます!!
ポートフォリオ関連は引用しまくりましたが、エンジニアになるための就活情報についてはかなり詳しい自信がありますw
使った媒体はこちらにまとめました。もう一回就活するとしても、下記記事以外の媒体は使わない(というか書ききった)ので、ブクマしておいてください。

就活は自分の属性次第【自己分析】
上記記事にも書きましたが、あなたの属性によって立ち回り変わるので注意です。僕の場合
- 25歳男
- 大学はFランレベル
- 新卒で人材大企業 → エンジニア転職のため派遣を経験(職歴合計3社)
- 営業成績は◎
- コミュ力も悪くはない(と信じたい)
- ポートフォリオ
だったので、約100社申し込みました。笑
それで結果はRails自社開発から内定3つでした。
これに関しては、あなたの属性によって立ち回りは変わるので注意です。
Rails以外も受ける【軸を決めること】
この記事はRailsエンジニアを目指す人メインですが、もしRails以外でもいいなら、PHP等も受けるべきですね。今ホントに未経験飽和しててやばいので。
これ共感します。
Rails系の企業は凄い応募者増えていて入社するのがめちゃくちゃ難しくなってハードル上がりまくってます。
一方でCake系の企業はRailsに比べてちょっと地味なのもあり、応募者もだいぶ減るのかなと思います。CakeやればそこからLaravel、Rails、別のPHP案件に行きやすいですしね。 https://t.co/nYAiZmEikk— 進撃する人 (@mikasa_program) March 15, 2020
要は、自分の行きたい業界を優先するか、言語を優先するかです。

未経験からエンジニアになるまでまとめ
忙しい人むけにまとめます。
- Progateを2周
- Railsチュートリアルを2周
- ブログなどのアウトプット
- プログラミングスクールに通う
- 勉強会、エンジニアコミュニティへの参加
- 高品質サービス志向ポートフォリオを作る
- 多媒体を使い就活
上記のフローで学習すると思います。リンク先と重複している内容もありますが、書きたいことは全部書きました。ここまでやれば、おそらくWEB系の企業にいける成功確率は低くないとは思います。
結構厳しい道のりですが、人生を変えるエンジニアへの第一歩ならこのくらいの努力は頑張りましょう!!