プログラミング

エンジニアになって1年が経った話

ブシトラ
ブシトラ
こんにちは。ブシトラです!(@busitora2)

タイトルの通りですが、2021年4月をもちましてちょうどエンジニアになり1年が経過しました。

普段あまり現状を振り返ることも少ないので、メモがてら書いていきたいと思います。
コロナ禍×未経験×エンジニア の1年として参考になれば幸いです。

簡単な経歴とか

まず知らない人のために自分の経歴とかを簡単に書きます

  • 26歳、元営業で文系大学卒業
  • 会社は規模感でいうとメガベンチャー(エンジニア30人くらい)
  • 2020年4月よりエンジニアに異業種転職

よくいる、文系エンジニアです。

学習を始めたのはだいたい2019年の1月頃で、RUNTEQというプログラミングスクールに通っていました。

コロナで市場が冷え切る前にギリギリ滑りこんで就職した勢です。

4月~5月 研修の時間多い 期

まず、出社日が4/1だったのですが、ちょうどコロナの緊急事態宣言が発令されたタイミングで、世間がまだコロナに慣れていない時期だったのを強く覚えています。

出社してすぐPCを受け取り、その後すぐ帰宅してオリエンテーション的なのをリモートで受けました。

弊社は、エンジニア研修 + 会社の全体研修があり、結構研修に時間を割いています。だいたい5月くらいまで、全体研修(リモート)やエンジニアの研修を受けていました。
エンジニア研修の内容は、Railsのアプリを作成する感じのものだったのですが詳しくは割愛します。

この4月~5月は、チームにも関わることなくずっと研修をしており、「え、給料泥棒すぎない??」 と思っていた時期でした。

ちなみに、もちろんずっとフルリモートでした。笑

6月~9月 キャッチアップ大変&リモートつらいよ 期

詳しくは確か5月の中旬くらいからでしたが、この頃からプロジェクトの開発を少しずつ行っていました。

環境構築はDocker上で行っているのでハマることはなかったのですが、

  • 仕様理解(ドメイン知識)
  • 既存コードのリーディング
  • 技術的能力の欠如
  • リモートでの質問の難しさ
  • リモートでの孤独

が辛かったです。

仕様理解とコードリーディング

仕様理解については、ドメイン知識の欠如でどう実装していいか咀嚼するのに時間がかかることが多数ありました。既存コードのリーディングについては、自身で勉強していた時とテーブル数やロジックの複雑さが段違いだったので苦労しました。

上記については誰しもが通る道だとは思うと聞いていたので、予想はしていましたが、あまりにも仕様理解に時間がかかり結構萎えてました。

持論ですが、技術的な質問については文章ベース、ドメイン知識的な質問は会話ベースでするべきだと思います(後でメモするのは当然として)

技術的内容と違ってググったところで答えが出るわけではないので、さっさと質問するべきだと思います。

リモートでの質問の難しさと孤独感

6月~9月が辛かった要因の一つがフルリモート勤務です。

相手の顔が見えない&忙しそうにしているか分からない中、頻繁に質問するのは気が引けてしまい、「少し考えてから質問しよう。。」と時間を無駄に使ってしまうことが多かったので反省してます。

仮に出社していれば、「先輩が忙しそうかを目視で確認して、タイミングを伺って質問する」「雑談しながら業務内のドメイン知識について聞く」みたいなことが容易に出来ると思います。

また、すでに形成されたコミュニティに入っていく身なので、全員知らない人です(当然)。
すでに形成されたコミュニティにずかずか入っていって発言する という心理的ハードルの高さに驚いたのを覚えてます。

先輩方は受け入れてくれていましたが、疎外感というか孤独感のようなものをずっと感じていました。

最近考えていることですが、業務だけを通じて仲を深めるのって結構難しいのかな?と思っています。飲みニケーションを推奨しているわけではないですが、業務外の雑談や、プライベートの話など、仲を深めておくことで円滑になることもあるのかなーと思っています。

10月~3月 リモート慣れたけど、業務負荷が低かった気も 期

リモートいい意味でも悪い意味でも慣れた

リモート、いい意味では出社なくて通勤時間0ですし、雑音もなく集中できますが、
悪い意味では、人間と話すのが一日30分とかの日とかもざらにありますし、孤独でした。

業務負荷について

これは自分の努力不足とリモートなのもありますが、業務負荷が思ったよりも重くなかった印象でした。(Pjが社内の既存自社用サービス)

RailsやRubyの経験は結構積めた印象はありますが、インフラとフロントはまだまだですね。最近は少しReactやTypeScriptを触りつつありますが。。

ここに関しては自分自身でもっと積極的に導入を試したり、ラーニングゾーンに入る努力でもう少し変化したかな。とも思います。

今年の1年は、業務でもそうですが、もっとアウトプットしないとな。。と思ってます。

転職してよかったか?

結論から言うと、よかったです。

  • 精神的ストレス(人間関係、通勤等)が激減した。ほぼ0
  • プログラミング楽しい(寝る間も惜しむほどではないが)
  • 職の安定性があるな(手に職感)、と感じる。

大きくは上記ですが、もう一度過去の自分に会えるとして、転職するか選択できるとしても、転職すると思います(ただコロナ禍や最近の未経験エンジニア情勢を鑑みると、仕事をやめて学習することはしないと思います。)

勉強会でスクール受講生とエンジニアに聞いた!本当に評判のいいプログラミングスクール3選
  • RUNTEQ

    WEB系エンジニアになりたくて、Railsチュートリアルを独学で学んだ人向け。ポテパンよりも難易度は高いですが、実務に近いカリキュラムを受けることが可能。選考カリキュラムを受ければ、そのままWEB系企業との面接も! レビュー待ちもなくサポートも充実!月2回面談もあり、卒業してもSlackに残れる、イベントも多数開催。1番おすすめできるスクールです。Railsなら正直RUNTEQ一択だと思います。笑。筆者も通っており自社開発企業のRailsエンジニアになれました。
  • ポテパンキャンプ

    コスパよくエンジニアになりたい人におすすめ。安価でエンジニア就職するならポテパンキャンプ。オンラインのため値段も格安。 レベルが多少高いため、Railsチュートリアルなど、独学してから受講することをおすすめ。 DockerやCiがカリキュラムに組み込まれているのが魅力。RUNTEQの次にオンラインだとおすすめ。
  • DIVE INTO CODE

    本気でプロのエンジニアとしてスタートダッシュを切りたい人にだけおすすめ。他の大手オフラインスクールとはレベルが違います(RUNTEQ以外ならここ一択)。みっちりとオフラインで、エンジニアの基礎能力+αが身につきます!オフラインスクールで悩んでいて、お金があるならDIVE INTO CODEも視野に入れていいかもです。(オンラインならRUNTEQorポテパン、オフラインならDIC
関連記事はこちら