この記事にたどり着いたみなさんは、
「あー、やりたいことも特にないし、就活どうしようかなー。働きたくないなー」
と思っているかと思います。
私も、大学生の頃
と漠然に思っていました。そんな気持ちのまま、就活を行ってもよくないですよね。私は、やりたいことがありましたが結局5ヶ月でニートになりまして、現在悠々自適に過ごしております。
でも、サウザーさんのvoicyを聞くことによって、自分が何をすべきなのかがどんどん明確になりました。
働きたくない、ニートになりたいと思っているあなたに、読んで頂ければ幸いです。
結論:就活生は今すぐにvoicyを聞くべし
このページの全体像
voicyとは、質のいい情報が聴けるラジオアプリ

となっている方も多いと思いますので、簡単に説明しますと、voicyとは
Webブラウザ・iOSアプリで
ラジオを聞くことのできるアプリ
ラジオって、正直なんか古そうってイメージありますよね。ですが、、voicyはすごいです。
- インフルエンサーの声を聞ける
- 選考通過した人しか発信出来ない
- タダ
voicyはラジオアプリですが、誰でもラジオを放送できる訳ではありません。注目すべきはこちら↓
Voicyではリスナーの快適な聴取環境のため、開設チャンネル数を限定させていただいております。現在パーソナリティの希望が殺到しており、多くの方の開設希望に答えられない状況です。
今後サービスの成長とともに状況は変わりますが、現在は、有料でのチャンネル開設と、特別に魅力的な方のチャンネル開設を優先させていただいております。ご了承ください。voicy HPより引用
ツイッターやyoutubeは誰でも発信できるので人気ですよね!でも、誰でもできるというメリットの反面、こんなデメリットもあります。
- 情報が溢れている
- 誰の情報か分からない
- 信憑性が疑わしい
- 情報を取捨選択する力がいる
その点、voicyでラジオを発信できる人は
- voicy運営が選んだ人だけ
なので安心ですね!
voicyを聴くメリットはある

voicyが質のいい情報を得られるとわかったところで、就活生がvoicyを聴く理由を3つあげてみます。
すきま時間の10分でサクッと聞ける(満員電車がおすすめ)

まず、voicyはかなりお手軽です。
長くても1つの章の放送時間が5〜10分程度なので、すきま時間が出来たらすぐ聞けます。
- 満員電車で身動き出来ない間の10分
- お風呂でリラックスしながら10分
- 家から最寄り駅までの10分
といった、
- 誰しもにある10分を有効活用できる
- 視界を使わずにインプットできる
というところが非常にいいです。
- 普段の何気ない10分を有効活用しましょう!
音から学べるので、記憶に残りやすい

人間の記憶というのは、じつはこのようにできています。

これは、ラーニングピラミッドという人間の学習定着率を表した図でして、
- 音声だと、だいたい20%くらい
ということがわかります。活字だと、10%ぐらいしか記憶できないので、効率がいいですね。学んだ内容を、
- アウトプットすると90%くらい記憶できるようになる
のでオススメです!
アウトプットに関しては、この本がオススメです。
それでは、本題のサウザーさんの紹介に入りましょう!
サウザーさんとはいったい何者なのか?

サウザーさん(@Fist_of_Phoenix)の紹介
サウザーさんとは、若き日にニートになりたい(星雲の志)
という野望を打ち立て、現在は
- 不動産業でまったりとニート生活
を楽しんでいる方です。(実際には仕事の依頼が舞い込んできて休めていないらしい)
そんなサウザーさんの経歴を時系列で並べるとこんな感じ
- 学生の時に「ニートになる(好きなことだけして生きていく)」という青雲の志を抱く
- 超絶ブラック企業に就職
- 超絶ゆるふわ企業に転職
- 不動産や、オーディオブック(白熱教室)等でお金を稼ぐようになる
- 不労所得でまったりニート
voicyを聞くと全てが明らかになりますが、現在は農業を始めようと計画中とのこと。
1社目に入社した会社は、超絶ブラック企業で、セクハラ,パワハラ,モラハラなど、ハラスメントのパレードだったそう。幸い、サウザーさんは仕事ができるタイプだったためまだマシに扱われていたそうです。
2社目に転職した会社は、1社目と変わって超絶ゆるふわ企業。この期間に、自分のビジネスを作り、会社を退職。
現在は、そのビジネス(不動産業等)で生活しています。
voicyのチャンネルにはみなさんもご存知であろうはあちゅうさんや、イケハヤさんの様な超有名インフルエンサーがひしめく中、サウザーさんは、
毎日配信を貫き通し、ランキング1位を走り続けている
注目すべきは、学生の頃からニートになりたいと思い続け、その知識が体系化している点です。まさに、
という人に対し、どうすればニートになれるかを説明してくれる、ニートのなり方専門家といったところです。
就活生がサウザーさんのvoicyを聴くべき理由

資本主義のルール 固定給は人件費であることを忘れるな
サウザーさんの思考は、有名書籍である
という資本主義について述べられている本が原点です。
つまり、サウザーさんのラジオはただニートになるのではなく、
- 資本主義社会で勝ち、どう生き残って行くか
という点に関しての内容が多いです。
ニートになりたいと思っても
- 本当に働いてない、クズのニート
- 自分の商品を持つ、働く必要のないニート
と2パターンに分けられます。
これだけは就活生のあなたに覚えて欲しいのですが、
ニートになるには、自分の商品を持つ必要がある
ただ、
サラリーマンの商品 = 労働力(時間)
ということ。1つわかりやすい例を説明します。
勤め人の給料 = 労働力を回復させる経費
という式です。
サラリーマンであれば毎月固定給がもらえます。ですが、固定給は莫大に増えたり減ったりするものではないですよね。それは、給料が会社にとって
人件費
という経費だからです。経費はできる限り抑えたいのが会社の正直なホンネです。
つまり、いくら頑張ってもそんなに給料は増えません。だって、会社は払いたくないんだもの。
その通りなんです。これをラットレースと言います。
ラットレース(英語:rat race)とは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことである。 働いても、働いても、一向に資産が貯まらない様子が、回し車の中で、クルクル回っているネズミに似ていることから定義されていると、ロバート・キヨサキが自著「金持ち父さん 貧乏父さん」の中で語っている。
つまり、サラリーマンだと「会社に自分の時間を売っている」ということになります。
勤め人を卒業するためには、商品を持つしかない
会社に自分の時間を売らずにお金を得るためには、商品を持つしかありません。
商品とは、
自分が働かなくても、その商品が働いてお金を生んでくれる仕組み
のことです。勤め人は自分の商品が労働力だけなので、一生働く必要があります。
ですが、自分の労働力以外の商品(不動産、投資、株etc)がお金を生んでくれれば、自分は働かずにすみます。
って思ったと思いますが、そんな甘くないというのをサウザーさんは説明してくれています。サウザーさんの話は、
- 商品の作り方に関する話
がほとんどです。
ブラック企業、ホワイト企業の経験に基づくアドバイス
サウザーさんはブラック企業、ホワイト企業ともに経験しています。
その両面からのアドバイスがマジで的確です。超合理的。
DMからも、質問に回答してくれることもあります。ちなみに、筆者もDMで質問したところ、DMおよびvoicyで回答してくださいましたw(第133話)
最後に やりたいことがない就活生こそ、聞くべき

就活生で、やりたいことがまだ決まってないそこのあなたは、サラリーマンになりたいと思ってますか?
もしなければ、サウザーさんのvoicyを聞いてから
- 商品にしやすいビジネスモデル
は何なのか?ということを考えてみるのがオススメです。
幸せになれない(勤め人になれない)業界に行っても、一生勤め人でニートになることは無理ですからね。。。
(2021/02/28 20:41:39時点 Amazon調べ-詳細)