新卒で入った人材会社をたったの5ヶ月で退職したんですが、
ちょうど無職になって1ヶ月経過しました。

退職する前の私は、飛び込み営業やテレアポで毎日消耗しながら
と嘆いていまして、鬱になりかけたりもしました。
退職して1ヶ月ですが、マジで辞めてよかったです。
この記事は、主に
20代前半の方向けに、新卒で勤めていた会社を早期退職して辞めた場合の、1ヶ月後の心境の変化を執筆します。
このページの全体像
新卒切符を捨て、5ヶ月で退職した理由
私は、新卒で入った会社を5ヶ月という速さで退職したんですが、理由は主に3つです。
- 会社への不信感
- 市場価値が上がらない仕事
- もっとやりたいことが見つかった
①会社への不信感
ですが、見事に配属ガチャに失敗しました。しかも理由が不明瞭だったんですね。Aで働きたいのにBで2年間働け!みたいな。会社から裏切られた感半端なかったです。w
②市場価値が上がらない仕事
そのBの仕事が、飛び込み営業×残業必須のビジネスモデル×御用聞き営業でして、
となりまして、転職を考え始めました。
③もっとやりたいことが見つかった
人材業はいつでも出来るので、20代のうちに別のことでチャレンジしよう!
となり退職した流れになります。
ザックリとした説明になってしまったので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
https://busitora.com/work/why-i-quit
会社を退職したメリット
会社を辞めてから感じたメリットを羅列していきます。結論として、自由な時間が出来ることで無限大に可能性が広がりました。
- 満員電車に乗らなくていい
- ストレスからの解放(数字、人間関係、クレーム処理)
- 自由な時間が出来る
- 鬱が治る
- やりたくないことをやらなくていい。
- 自分を見つめなおせる
自由な時間が出来ることが1番のメリット
退職して1番のメリットは、自由な自分のためだけの時間が生まれることですね。これは間違いない。
退職してから行なったことは、時間があれば出来ることがほとんどです。
- 筋トレ
- 読書
- 映画鑑賞
- セミナーに通う
- ブログ書く
- プログラミング勉強する
- 女と遊ぶ
- 朝好きなだけ寝られる
- 食生活(PFCバランス)意識した生活
新卒で感じる大抵の悩みは、時間とお金で解決出来ると感じました。
会社を退職したデメリット
会社を辞めてから感じたデメリットを羅列していきます。
- 固定給が0の焦燥感
- 社会のレールから外れた気がする
- 残高からお金が減り続けることの焦り
- 早期退職したので、スキルがないと転職が難しい
- 知り合いに会う時に、説明がダルい
- 保険、年金の支払い
- 親に迷惑をかけている罪悪感
固定給が0の焦燥感
退職して1番のデメリットは、お金に関することです。私の場合、
- 実家住まい
- 貯金がある
という状況のため、すぐに辞めれましたが、一人暮らしの場合は辞めずらかったかもです。。
お金がどんどん減っていく。
これが一番ストレスになりました。固定費ってのがありますからね。。。
ですが、逆に固定費を少なく出来れば、辞めるハードルは意外と高くないです。
実際、仮に何もせずに月に30万もらえたら、みなさん会社続けますか??
って話です。大半の人は、お金をもらうために、働いていますよね。
働くことは、目的ではなく手段です。会社は人を駒のように扱ってくるので、会社にどっぷり依存すると、後で痛い目見るのは自分です。
会社を辞める前に読んだ本
サクッと退職した私ですが、根は石橋を叩いて渡るタイプでして、めちゃくちゃ慎重な性格です。しかもかなり心配性。
転職するにあたり、いろんな人に話を聞きましたが、結局は、自分の人生なので自分で決める必要がありますよね。
退職する前に、参考にした本がいくつかあるので紹介します。
(2022/05/26 14:37:30時点 Amazon調べ-詳細)
このあたりは、間違いなく参考になるので、オススメです。
武士虎の今後
私は、入社と退社を経て、
- 時間
- お金
の2点が特に大事ということが分かったので、将来は、時間とお金に余裕がある生活が出来る生き方をします。そのためには、稼ぐスキルが必要ですね。
現段階で考えている生き方は、こんな感じです。
⭐️今後力を入れること⭐️
✔︎プログラミング→本業(スキル)
✔︎ブログ→副業、アフィ等(資産)
✔︎筋トレ→生活(自信、モテ、健康)の3つです。日々少しずつ、頑張っていきたい。
よく参考にしているのが@manabubannai さん@badassceo さん
— 武士虎🐯 (@busitora) 2018年10月1日
会社を退職したことによって、自分が絶対にやりたくないことが明らかになったのも気づきでした。
今後は、就職し会社員として働いているかもしれないし、フリーランスとして生きているかもしれないです。(就職するなら、エンジニアになる予定です)
2018年の10月より、田舎フリーランス養成講座にも参加します。
とにかく、チャレンジできる年齢のうちに、チャレンジすることが大事だと思います。
まとめ 辞めてよかった
今、辞めようか悩んでいてこのブログに辿り着いたあなたも、一度は真剣に現状を見つめなおすことをオススメします。
- 残業が多すぎる
- 市場価値が上がらない
- 仕事がつまらない
- 鬱になりそう
- やりがいがない
上記に当てはまる人は、退職を検討するのも全然アリだと思いますよ。ただ、何故辞めるのかを3段階ほど深掘りして答えが曖昧なら、辞めるべきじゃないと思いますが。
でも、体調を崩したりするような仕事は、即刻辞めるべきです。体が資本ですからね。サービス残業なんてもってのほか。一瞬鬱になりかけたから分かりますが、体壊したら再起不能です。。。
世の中には、死ぬほど仕事ありますからね。(元人材業界勤めなので保証しますw)
- 時間が増えることがメリット
- お金が減ることがデメリット
上記2点なので、非常にシンプルです。お金を増やしつつ働く時間を減らすことが、私の場合の幸せに繋がることが分かりました。