この記事をご覧になっているかたはおそらく、、
「田舎フリーランス養成講座に参加してみたいけど、講義の内容が気になる」
という疑問をお持ちなのではないかと思います。
- 1ヶ月という貴重な時間
- 15万円という安くない参加費
を払ってまで、参加する価値があるのか、、、気になりますよね。。
私も参加する前は、
と正直思っていました。でも、
田舎フリーランス養成講座を受講して1週間経過しますが、結論として1週間しか経っていませんが参加してよかったと言えます!
そこでこの記事では、
「田舎フリーランス養成講座で学んだ、1週間の講義内容の要約」
をしていきます。
田舎フリーランス養成講座の内容をサクッと知りたい!というかたはぜひご覧ください!
このページの全体像
初日 メンバーとの交流/メンターとの面談
初日は講義は行われずに、交流がメインでした。
- 自己紹介
- 買い出し
- メンターと面談
- 交流会
人数が13人いるので、一人ずつ自己紹介を行いました。(私は遅刻したのでみんなの自己紹介聞けずw)
その後、順番にメンターと面談を行いつつ、買い出しに行きました。
凄腕フリーランスの方々にメンターになってもらえる
10月8日より、@taro8138 さん主催のいなフリ@Gobanchi1 がスタート!
初日は講義はなしで、ルール等の説明。
✔︎自己紹介
✔︎買い出し
✔︎メンターと面談
✔︎交流会交流会の夕ご飯、豪華すぎて驚愕#いなフリ pic.twitter.com/XmEEhVuGUP
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月8日
面談の内容は、
- 1ヶ月の目標
- 1週間の目標
- いなフリ卒業後の方針
などといった、方向性を決めるための面談でした!
※写真の料理は、なおちゃんが特別に作ってくれています。ごちそうさまでした!
以下、講座内容になります(受講生によって講座には多少変動があるとのこと)
2日目 フリーランス講座/クラウドソーシング講座

フリーランス講座
フリーランスといっても、働き方は様々。
講師全員を交えて、
- フリーランスなりたかった理由
- 収益
- 大切にしていること
- 日々の働き方/1日の仕事時間
- 満足できる収入
- 独立の心得
- 独立した時にしておいてよかったこと、すればよかったこと
- 成功しているひとの特徴
- etc…
などなど、議題に沿ってフリートークで進めて行きました。
生のフリーランスの声を聞けるのは、とてもありがたいです!
具体的な詳細は控えますが、みなさん収益がヤバすぎます。
ある方は、月に社会人の平均年収を稼ぐ方もいたり。。。
クラウドソーシング講座

企業に勤めているのであれば、仕事はどんどん与えられます。売り上げを出さないと潰れてしまいますからね。。
フリーランスも働きますが、勤め人と違う点はこれです。
仕事は与えれるものではなく取りに行くもの
では、フリーランスの人ってどうやってお金を稼いでいるのでしょうか?
稼ぎ方にも様々あって、
- ブログの不労所得で働かずに稼ぐ人
- 農業をゆるくやって最低限の収益で働く人
- ライティングで文字をサクッと書いて稼ぐ人
- サイト制作などを請負って稼ぐ人
- etc,…
などなど、稼ぎ方は無限にあります。
ですが稼ぐためには、お仕事がないと稼げませんよね。
フリーランスの方は、働き者の方が多い傾向にあるとのことです。
そんなお仕事を取るために使うサイトが、
クラウドソーシング です!
クラウドソーシング(英語: crowdsourcing)とは、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。 このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。
カンタンに説明すると、
仕事欲しい人 と 仕事やって欲しい人
をつなげる仕事ですね!
(引用: https://navi.dropbox.jp/cloud-soucing)
講座内容は、こんな感じ↓
- クラウドソーシングの基礎知識
- 有名クラウドソーシングサイトの詳細の説明
- 効果的なプロフの作り方
- 案件(仕事)のとり方
- etc…
などなど、丁寧に1から案件の取り方まで教えてくれました!
2日目の講義を終えて率直に思ったこととして、
#いなフリ @Gobanchi1 の2日目講義終了@robotenglish による
①フリーランスについての講座@suwaorian による
②クラウドソーシングについての講座①も②もふんわりしか知らなかったけど、実際のフリーランサーに質問形式で行えたので、グッと理解が深まった
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月9日
#いなフリ @Gobanchi1 の2日目講義終了@robotenglish による
①フリーランスについての講座@suwaorian による
②クラウドソーシングについての講座①も②もふんわりしか知らなかったけど、実際のフリーランサーに質問形式で行えたので、グッと理解が深まった
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月9日
#いなフリ 2日目終了したけど、
圧倒的なインプットの量で脳が筋肉痛になりそう(脳筋w)
講義は午前で終わって午後からは個人でのワークだけど、聞ける環境だし
皆さん優しい。講義の後に、凄腕マッチョブロガー@taro8138 さんに、ブログについても色々教えて頂いた!😂
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月9日
3日目 ワードプレス講座/WEBライティング講座

ワードプレス講座
フリーランスの中には、ブログやアフィリエイトで稼いでいる人もいます。
ブログやアフィリエイトで稼ぐには、ワードプレスはもはや必須といえます。
ワードプレスに関しては、サルワカさんのこちらのHPをどうぞ↓
講座内容は、こんな感じ↓(黒字がメイン)
- ワードプレスとは?
- ワードプレスの基礎知識
- ワードプレスのインストール
- ワードプレスのカスタマイズ
- プラグインの導入
- etc…
などなど、1からサイトを立ち上げるまで、丁寧に教えて下さいました。
ちなみに、必須のプラグインはこちらだそうです↓
- All in ONE SEO pack
- Akismet
- broken link cheker
- contact form7
- EWWW image optimizer
- google xml sitemap
- Tiny MCE Advanced
質問しつつ出来るので、受講生はみんなサクサクと設定に進んでいました。
WEBライティング講座

ワードプレスでブログやアフィリエイトサイトを作り、クラウドワークスでライティングなどのお仕事を取れたら、
いよいよお仕事ですね!!!(カタカナ多すぎw)
上記の場合ですと、共通しているのは
文字を入力し、記事を作成する
という作業ですね!
となると、記事の書き方を学ぶのは必須でしょう!
講座内容は、こんな感じ。(黒字が重要)
- 記事作成の基本
- 構成の重要性、構成の仕方
- 構成のパーツ
- テーマの決め方
- 見出しの作り方
- etc…
詳細を書きすぎると流石にまずいと思うので、ザックリと説明しましたが、笑
とにかく!!!!!
です!!
構成が出来れば、記事の8割は完成したようなもの
というくらいに構成が大事なので、記事を書く仕事をする人は構成を意識しましょう!
という講座でした。
いなフリ参加前にブログを始めていた私にとっても、学びが多すぎる時間でした!
#いなフリ 南部 @Gobanchi1 の3日目講義終了@suwaorian さんによる
①ワードプレスの講座@robotenglishさん による
②記事作成の講座①ワードプレスとは何か?から、サイトのカスタマイズまでみっちりと。午後にも追加講義も!
②記事をどう書くか?基本から、重要な構成から細かく講義!
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月10日
午後の追加講義@suwaorian さんによる
ワードプレス追加講座
・独自ドメイン取得
・おススメテーマ
・紐付けなどなど、初心者がつまずきやすいところをみっちりと!
私は、ネット見ながらなんとかやりましたけど、教えてくれると単純に時間短縮になって楽!
設定後は自分でいじる癖は必要!
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月10日
4日目 アフィリエイト&ブログ講座/リード文講座
ブログ/アフィリエイト講座
ブログやアフィリエイトサイトがもし作れるようになっても、素人にはわからないことだらけ。。。(写真は講師のふじさわさん)
1からブログやアフィリエイトサイトを作って収益をあげるのは、とても難しいです。
となると、1歩ずつ勉強するしかないですね!
ブログ、アフィリエイト講座内容は、こんな感じ!
- アフィリエイトとは?
- アフィリエイトについての詳細
- ASPについて(アドセンス、大手ASP)
- ブロガーとアフィリエイターの違い
ブログを始めて3ヶ月の私ですが、分かっていると思っていたつもりになっていたところが明らかになったし、基礎をしっかりと復習することもできました。
アフィリエイトでの収益が、ライティングなどの仕事と違う点は
自分が働いていない時でも
収益が発生する
という点でして、サラリーマンを辞めてフリーランスになったとしても
- 「働かなければお金は入ってこない」
という問題がありますよね。
ブログ、アフィリエイトの場合、
- 自分の書いた記事がお金を生んでくれます
ブログやアフィリエイトは簡単ではないですが、夢がありますよね。
リード文講座

いざ記事を作成したとしても、読者に読んでもらえなければ意味がないですよね。。
そこで、、重要となるのが、リード文です!
リード文は記事の概要
記事の冒頭がつまらなそうだったら、読みたくないですよね。。
そこで、読者が読みたくなるリード文のコツを学びました。
講座内容は、こんな感じ↓
- リード文の役割
- リード文を作るフローがある
- リード文の型
- リード文の上達方法
この講座を受ける前に、いかにリード文をおざなりにしていたかを思い知らされました。
#いなフリ 南部 @Gobanchi1 の4日目の講義@fujisawatsushi さんによる
①アフィリエイト基礎講座
②ブログ、アフィリエイトタイプ講座@taro8138 さんによる
③リード文講座①基礎から、活用方法やコツ
②自分がどちら向きか?
③引きつけるリード文とは?✔︎4日目も、沢山のインプット🙏
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月11日
\プロブロガーが特別講義/
#田舎フリーランス養成講座 南部@Gobanchi1 では、プロブロガー/アフィリエイターの藤沢篤さん@fujisawatsushi が講師✍️独自のノウハウをもってサイトで収益を上げている人から直接学べます
今日はブログの収益化の仕組みと、自分のポジショニングについて🙌 pic.twitter.com/rKlAN8trb3
— のんちゃん✈️💻フリーランス応援中 (@robotenglish) 2018年10月11日
5日目 WEBサイト制作案件獲得講座/自己理解講座

WEBサイト制作案件獲得講座
HTML/CSSなどを扱ってサイトを作れるようになったとしても、
クラウドワークスやランサーズを使って仕事を取りに行く必要があります。
でも、
- 実績のない人に仕事を頼むクライアント
ってなかなかいないんです。いたとしても、競合(実績のあるフリーランサー)もたくさんいます。
そこでこの講座では、実績のないフリーランサーがいかに案件を獲得するかを学びました。
内容はこんな感じ↓
- 提案文作成の基礎(復習)
-
Web制作案件を獲得するコツ
- 狙った見積もり額で受注するコツ
この講座を学ぶことで、実績のないフリーランサーが案件を取るためにどのように立ち回ればいいかがわかりました。
自己理解講座

自己理解講座では、この5日間で学んだことを通じて
- 何のためにいなフリに来たのか
- 自分の人生の目的は何なのか?
という自分の目標を再確認する時間でした。自己理解に必要な3要素は、
- 目的→自分がどういう状態になりたいか
- 目標→目的を果たすために何を目指すか
- 手段→目標を達成するために何をするか
この3つの要素を洗い出し、メンバーを質問しあって自分の理解を深めました!
- 何故?を5回追求すると、自分が見えてくる
#いなフリ 南部 @Gobanchi1 の5日目の講義終了(1週間終了)@suwaorian さんによる
①WEBサイト制作案件獲得講座@taro8138 さんによる
②自己理解講座①案件を取るためのコツ、テクニック
②何故、いなフリに参加したかの再確認。何故の深掘り
これにて1週間が終了
怒涛の1週間だった。— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月12日
1週間を終えて思ったこと
ここからは私の1週間を終えて思った感想を述べさせて頂きます!
目的を明確にさせてから参加すべき
参加する前の目的は
- ライティング学びたい
- web制作学びたい
- ブログ、アフィ学びたい
そして、参加費ペイしたい!!
といった私でしたが、今の私の心境は
って感じですね。時間が足りません。多重影分身の術使わなきゃ無理ですw
(ナルトだったら死ぬほど稼げるな。。。w)

て言ってる同期でさえ、めっちゃ辛そうなのに、3つも同時に進めるのは無謀でした。アーメン。
1週間経った今の目標は、だいぶ変化しましたね。
- 自分のポートフォリオ作って、案件取って納品
- ブログの知識をつけ、卒業後に走れる土台を作る
というのも、私は新卒の会社辞めてニートなわけですが、試行錯誤してこれから頑張って行きたいのが
- プログラミング
- ブログ
- 筋トレ
の3つなんですね。この軸に当てはめてつつメンターと相談すると
というの結果に。他のいなフリ卒業生のブログとか読むと
みたいなブログが多いので、
という目先の目標に目がいってしまった感。圧倒的後悔。。無念。

1週間思考を繰り返してこの結論にたどり着いたので、まぁよしとしますが、もっと早く決められていたらもっといいスタート切れてたかも!
なので、もしいなフリに参加するなら、、
参加する目的を明確にしておこう
いなフリは、成長できる環境を与えてくれるのであって、自分がどうなりたいかは自分以外分かりませんからね!
あと、もし参加するなら事前準備はした方が絶対いいですよ。私の場合は、
- progateでHTML/CSSを少し(上級まで2週くらい)
- ワードプレスでブログ立ち上げて記事執筆。(アドセンス通過/asp登録{amazon、もしも、楽天など})
くらいはやったので、ブログのスタートはまだましだったと思います。
いなフリ参加する前にやるべきだったこと
ライティング→案件とっておく
サイト制作→progate道場出来るレベルまでやる
ブログ→ワードプレスで作って記事作成全部かじろうとするのは、3つの方法土台が出来てる人だけ。
どれか1つ決めて参加すると、効率がいい
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月12日
他人と比べるのはいいけど、過去の自分と比べよう
いなフリ参加者は、十人十色。
本当にいろんな人が参加しています。講師陣も参加者も、誰も同じ人生を歩んでないですよね。
- とにかく収益目指す人
- フリーランスが気になるから来た人
- ブログ伸ばしたい人
- サイト制作頑張りたい人
などなど。一人一人ストーリーがあります。(1ヶ月という期間学ぶため、仕事辞めてきた人がほとんどです)
私が参加して2日目と3日目くらいに思ったことは
ということ。参加前の私も
と正直思っていまして、2日目と3日目あたりで収益化からシフトチェンジした際に、
と思ったりしました。
でも、
- 自分の人生の目的に対して成長する
ということがいなフリ参加中に達成出来れば、いいと思います。
いなフリに参加することで、スキル面はもちろん、
自分の人生、どうしたいんだっけ?
といった根本を考えるいいキッカケになると思います。
いなフリの雰囲気、めっちゃいいよ?家族みたいだよ?
がっつり講座内容など固めなニュアンスでいなフリをお伝えしましたが、どんな雰囲気か気になりますよね?
顔出しNGなかたもいるので、写真は独断で選びました!
(みんなで乾杯している図。真ん中のなおちゃんの笑顔がまぶしい)
(左:イケメンはつくれるでおなじみの、ふじさわさん。イケメンかつ面白い。 右:suzutarogを運営、優しいマッチョブロガーで南部統括の太郎さん)
(みんなでお昼ご飯を食べる図。のんちゃんかわゆす。)
いなフリの写真は、全体で共有されるんですが、なぜか知らないけどワイの写真なさすぎワロタ。ww
数枚載せましたが、みんな仲良しですよ。マジで。
1週間でここまで打ち解けられるのコミュニティってなかなかないんじゃないかな。
こんな感じで、オンオフ切り替えてやってます(オンの写真なくてすまんw)
最後に伝えたいこと
1週間の流れをざっくりとお伝えしましたが、この記事を読んで、いなフリに参加するかどうかはあなた次第です。
ただ、私から1つ言えるのは、
参加したら、絶対成長できるよ!
ということです。スキル面はもちろん、
色んな人の考え方を吸収して自分がどうなりたいのか
今後の人生、どうしていきたいのか。
そんな濃密な時間がいなフリにはありますよ。
こちらもよろしければどうぞ。↓

