2020年の4月から、とあるWEB系企業でエンジニアとして働かせて頂いています。
「未経験からエンジニア転職に成功した発信」や、「未経験でのプログラミング学習内容の発信」は結構ありますが(自分も書きました)、
エンジニアになってからの発信ってあんまり見かけないんですよね。理由は簡単で、
- シンプルに忙しい
- 実務とのギャップで発信がキツい
- 会社の人に垢バレしている
- 会社に所属して承認欲求が満たされている
などですね。実際私もたまにツイートはしていますが、エンジニアになれたものの実力不足を痛烈に感じる日々で、初学者にアドバイスをするようなツイートも少し恥ずかしくなってしなくなりました。垢バレもしたので更に変なこと言えなくなりました。笑
前置きが長くなりましたが、この記事では、
未経験からWEBエンジニアになったものの、試用期間を終えるまでの3ヶ月、1度しか出社せずにフルリモートで働いていて感じた所感
をお伝えします。フルリモートってこんな感じなんだー、へー。と思ってもらえればおkです。伝えたいことはこの一言のみ
未経験からのエンジニアでフルリモート、結構きついケースがほとんどなので注意😂
このページの全体像
軽い自己紹介(飛ばしてもOK)
お前誰よ??って人のために一応自己紹介
- 文系Fラン大卒業
- 25歳で、前職は営業
- Railsエンジニア
- 2020年4月入社後、7月までフルリモート
- 入社前は仕事と並行しトータル1年ほど学習
- エンジニアは30人ほどのメガベンチャー企業
よくいる営業マンが、勉強してエンジニアになった感じです。もともと理系とか、前職がIT系でプログラミングを少しかじっていたなんちゃって未経験ではない未経験です。
リモートワークによるメリット

メリットは画像の通りの3本です。割愛して書きますね。
通勤時間0によるストレス減少
満員電車に乗るストレスは尋常じゃないですよねw
例えば、雨の日に汗をかきながら、1時間満員電車に乗る、かつての自分はそのような通勤スタイルでした。マジキチすぎる。絶対に二度とあの経験はしたくないですね、、ストレスのオンパレードです。
リモートワークに移行してからは、起きて身支度したらすぐ職場です。(なんなら髪もセットしないこともしばしば)通勤時間という概念がなく、朝からストレスを感じる必要がないのは神。
フルリモートになれると、おそらく満員電車には一生乗れなくなるでしょう。。逆に、よく耐えて通勤してたわ。。自分を褒めたいですね。満員電車で通勤してる人はそれだけで偉い。自分を褒めて。
可処分時間が増える
上記の通勤のおかげで、可処分時間がめちゃくちゃ増えます。
片道、通勤1.5時間だとしたら、一日3時間です。自分の場合は月に60時間くらい使える時間が増えましたw
一般的な通勤と仮定して片道30分だとしても、月20時間くらい増えますね。余談ですが通勤時間が増えると、その分給料が増えないと人はストレスを感じるそうです。
可処分時間が増えたことで、QOLは上がります。未経験からフルリモートという状況でなければ、めちゃくちゃいいかもしれません。
お金が貯まる
シンプルにお金がたまります。飲み会や外食が減り、主に食費が減りました。
家で仕事をしてると、帰りにサクッと飲むとか、ランチするとかが面倒になって引きこもりまっしぐらになるり自炊になりますので、安く済みます。
ubereats圏内で自炊嫌いな人はエンゲル係数バク上がりしそうので一概には言えませんがw
出社しないので都内に住む必要性も薄まるので、地方移住なんかしたらもっとお金貯まりますね。
未経験からエンジニアフルリモートのデメリット
「未経験からフルリモートをする時」のデメリットを書きます。
すでに現場で実務経験があったり、人間関係が構築されてる状態でのフルリモートではないのでご了承を。
ただのフルリモートのデメリットじゃなくて、未経験からフルリモートする時のデメリットですからね!!(大事なことなので2回いった)
人間関係が構築されてない状態の質問がきつい
まず、未経験から入るともちろん一番下っ端です。会社のこともわからないし、エンジニアだと仕様をまずは理解する必要があります。
実務未経験からのWEB系エンジニアに一番求められるのは「自走力」というのは重々承知しています。ただ、それでも質問したい時は必ず訪れますよね。
質問する時は、質問は恥ではないし役に立つを参考に
「解決したい目的」「現状」「試した仮説をいくつか」を元に質問を行うようにしてます。
でも、質問する時に
- こんな低レベルな質問して良いのかな
- 今忙しいかな?
- 文章に書き直す時間がすごいかかるな
など、質問が気軽に出来ないのなんの。ありがたいことにうちの会社の上司や先輩は「いつでも分からなかったら質問してくれていいよ!」と優しく声をかけてくれる人が多いです。
ただ、それに甘えていつでも質問するのは違うし、悩みすぎて進まないのもダメ。塩梅がめちゃくちゃ難しいです。
もし自分の会社で質問しにくい空気感を出されたら、、、、病みますね、、w
孤独感と無力感を感じやすい
孤独感
中途で転職してフルリモートで一度しか出社(PC受け取りの2時間くらいw)なので、ほぼ社員と会ってません。
slackのtimes(個人のtwitter的なところ)などで他の社員が雑談しているのを眺めてはいるけど、どこか距離を感じています。
もちろん会社は学校じゃないですし、仲良しこよしする場所でもないですが、組織に属している以上、ある程度の関わりはもちたいですし、ふとたわいもない雑談をしたくなる時があります。
ずーーっと家に一人。寂しいもんですね。
完全リモートだと、やっぱり疎外感が強い。。。
実力あるならフルリモートでもいいかもしれないけど未経験からエンジニアになった人でのいきなりフルリモートはかなり辛いものが有る。フルリモートで最高!って言える人はホントに優秀。— ブシトラ🐯Railsエンジニア (@busitora2) June 26, 2020
無力感
中途は新卒ではないので、育ててくれるスタンス(新卒でもそのスタンスだとよくはないですが)ではいけませんし、業務に早くコミットしたい!という気持ちがすごく強いです。
一日働いて調子がいい時はすごく業務が捗りますが、詰まって何も進まなかった時が一番しんどいです。
「あれ、俺何もしてなくない?え?なんなの?ゴミなの?」と。実際何もしてないわけではないんですが、詰まって質問して解決して詰まっての繰り返しで、先程のリモート質問の問題も相まって一つの問題解決に時間がかかります。
自分を責めがちな人にはかなりきついところがありますね。。
自責のしすぎで精神を病まないようにストレス解消対策は必須だと思います。
文字コミュニケーションがムズい
フルリモートは、MTGも電話ですし、連絡もチャットです。対面だと、相手の雰囲気や場の空気から察知できる情報が減るので、相手にどう思われてるかを必要以上に気にします。
特に自分は性格上かなりそういうの気にします!!笑
自分は、「!」やおじぎのスタンプなど、できるだけ感情をこめて送るようにしています。
人によっては、普通に言ってるつもりでも、受け取り側が怖く感じてしまうケースもありますし、何よりどんなタイプの人かがまだ分かってないので必要以上に丁寧に送らざるを得ません。
自己管理能力が必要 働きすぎてしまうorサボってしまう
自分はどちらかといえば真面目な方なので、その日に出来なかった場合はタイムカードを押した後に勉強したり、コード読んだりするようにしてます。
働いても働いても無力感が拭えないので、勉強してないと罪悪感に襲われます。
フルリモートで時間がある分、セルフブラックになりがちかもしれないですね。
逆もしかりで、自己管理能力が低すぎる人がフルリモートなんてやったらサボりまくってクビになると思いますw
未経験からフルリモートのメリットとデメリットまとめ
自分が上司で未経験の子が入ってきたら、想像以上にケアしたいと思いました。逆に、未経験からフルリモートでエンジニアなりたいとか言ってる人は、現実は甘くないです。相当優秀じゃないときつい思いをすると思います!
最後にまとめるとこんな感じです。
フルリモートのメリット
- 通気時間0最高
- 可処分時間増える
- 可処分所得増える
未経験からフルリモートのデメリット
- 人間関係が構築されてない状態での質問がきつい
- 孤独感と無力感を感じやすい
- 文字コミュニケーションがムズい
- 働きすぎてしまう
雑ですが、では!
