レビュー

リモートワークグッズおすすめ【買ってよかったものだけ紹介】

コロナの影響でリモートワークが主流になってきたものの、家だとなかなか仕事モードにならない。。

あなたも「職場だと働く環境が整っているけど、自宅だと仕事にならない!」と思ったことはあるはず。

そこでこの記事では、フルリモートで働いている筆者が考えに考え抜いて買ったリモートグッズで、「これはマスト」と思うものを紹介します。

Akracingのゲーミングチェア

created by Rinker
エーケーレーシング(Akracing)

リモートワークだと、長時間同じ椅子に座ることになります。安い椅子だと、すぐお尻が痛くなりますし、姿勢が悪くなりがちです。。

ゲーミングチェアなら、深く座れますし、背もたれを調整できるのでお尻が痛くなることがなくなります。まず何を買うべきかと言われたら椅子一択。

ちなみに、ちょっと安価なDXracerのゲーミングチェアも座りましたが、個人的にはAKracingの方が座り心地がよかったです!

ブシトラ
ブシトラ
初めてのゲーミングチェアはWolfがいいと思う

ランバーサポート

腰に負担がかかりやすくなるのを調整してくれる腰サポーター。
Amazonだと結構品があるのでよく調べた結果下記の商品を選択しました。

ブシトラ
ブシトラ
リモートだと座りっぱなしで腰に負担かかるのが辛い

PCモニター

PC1台で作業するのはもったいないので、画面を最低2つにしましょう。
インチ数はあなたのデスクのサイズと要相談ですね!

ブシトラ
ブシトラ
デュアルじゃないと生産性がめっちゃ低くなる

PC冷却ファン

夏になると、PCは発熱してタイピングに支障がでます。
上記はずっとPCに風をあてるので適温に保たれます。

ブシトラ
ブシトラ
夏のPCはファンが回りまくって触れなくなる

PCスタンド

傾斜がないと、姿勢が悪くなるんでマストです。
詳しくは下記にも書きました!

【徹底レビュー】Kickflip(キックフリップ)をMacユーザーが絶対に買うべき理由。KickflipはMacのアクセサリで1番おすすめしたいアイテム。これがなければ始まらないレベルの商品。①熱排出、②タイピング向上、③姿勢改善 とメリットしかない。スキンシールの上から貼れるのもgood。絶対に購入して頂きたい。...

ブックスタンド

本を読んでいる時、勝手に本が閉じたりするのでなにか重しをつけて本が閉じないように
した経験ないですか?

あれ地味にストレスなんですよね・・

ブシトラ
ブシトラ
固定しつつ見やすくなるから超いい

ホワイトボード

かんたんな図を書くときにかなり重宝します。

ブシトラ
ブシトラ
紙に書いていると消費量がエグい。。

ホットアイマスク

リモートワークだと業務を中断されることが少ないので長時間画面を見がち。。。

ブシトラ
ブシトラ
昼寝のときストンと眠れたのでおすすめです。

Airpodspro

created by Rinker
Apple(アップル)

家だと静かかと思いきや、エアコンや外気の騒音が多少気になるタイプなので必須。
ノイズキャンセリングがかなり便利です。

ブシトラ
ブシトラ
Appleは間違いない

リモート環境を整えて快適に過ごすグッズまとめ

最後に、上記でおすすめしたリモートワーク用グッズをまとめて紹介します。

どれも、実際に私が購入したものなのでおすすめできるものばかりです。

勉強会でスクール受講生とエンジニアに聞いた!本当に評判のいいプログラミングスクール3選
  • RUNTEQ

    WEB系エンジニアになりたくて、Railsチュートリアルを独学で学んだ人向け。ポテパンよりも難易度は高いですが、実務に近いカリキュラムを受けることが可能。選考カリキュラムを受ければ、そのままWEB系企業との面接も! レビュー待ちもなくサポートも充実!月2回面談もあり、卒業してもSlackに残れる、イベントも多数開催。1番おすすめできるスクールです。Railsなら正直RUNTEQ一択だと思います。笑。筆者も通っており自社開発企業のRailsエンジニアになれました。
  • ポテパンキャンプ

    コスパよくエンジニアになりたい人におすすめ。安価でエンジニア就職するならポテパンキャンプ。オンラインのため値段も格安。 レベルが多少高いため、Railsチュートリアルなど、独学してから受講することをおすすめ。 DockerやCiがカリキュラムに組み込まれているのが魅力。RUNTEQの次にオンラインだとおすすめ。
  • DIVE INTO CODE

    本気でプロのエンジニアとしてスタートダッシュを切りたい人にだけおすすめ。他の大手オフラインスクールとはレベルが違います(RUNTEQ以外ならここ一択)。みっちりとオフラインで、エンジニアの基礎能力+αが身につきます!オフラインスクールで悩んでいて、お金があるならDIVE INTO CODEも視野に入れていいかもです。(オンラインならRUNTEQorポテパン、オフラインならDIC
関連記事はこちら