上司がいる会社の飲み会、、、行きたくないですよね。。。
突然ですが、あなたは飲み会に
目的意識もってますか?(飲み会に参加する理由)
私も、会社員の時は行きたくもない飲み会に参加していましたが、「目的意識をもてる飲み会」にのみ参加するようになってから、
- 無駄な飲み会
- 価値のある飲み会
を分けて考えるようになりました。この記事では、
飲み会が無駄な理由&飲み会が無駄か否かを判断する基準
が分かります。
このページの全体像
飲み会が無駄な理由 3つ
金銭的に無駄
飲み会では、基本的にコースや飲み放題がつきますよね。
だいたい、平均単価は3000円〜4000円くらいが妥当だと思います。
それを、週に1回だと仮定すると、、、月に12000円。年間で14万4000円も
消費する計算になります。
それに、もし2次会に行ったり、終電を逃してタクシー帰り、、なんてこともあれば、
更に出費はかさみます。もし週に2回飲み会に行ってれば、28万ですね。。。
1ヶ月の給料が丸々飲み会に消えているかもしれない、恐怖。。。
時間的に無駄
飲み会は、会社の業務が終わってから始まりますよね。
早くて18時から、遅くて21時から開始。。なんて会社もあるかもしれません。
価値のある飲み会であればいいですが、無駄な飲み会の場合は、それはただの時間の消費ですよね。定時で帰社出来れば、
- 家族と過ごせる
- 趣味に時間を使える
- 早く寝て体力を回復
挙げればキリがないですが、時間というのは尊いものです。時は金なり。という名言もあります。
健康的に無駄
少量のアルコールであれば、体に良いと言われていますが、会社の飲み会でお酒を少しだけ飲んで断るのはなかなか難しいですよね。。お酒をたくさん飲むことによって、沢山の悪影響があります。
- 太りやすい(糖質が多いため)
- アルコール依存症
- 病気になる
- 筋肉壊れる
お酒って、マジで太りますからね。。
皆さんのお酒大好きな上司、想像してみて下さい。
大抵、中年太りしてませんか?笑
価値のある飲み会=目的意識の有無
無駄ではない、価値のある飲み会というのはどんな飲み会でしょうか。
それは、、、、、
自分にとって、目的意識のある飲み会
です!つまり、、、
- 上司に、仕事のコツ教えてもらう
- 同期に、社内の情報を共有してもらう
などといった自分にとって、生産性のある明確な目的があればOKです。逆に
- 上司と飲みに行って、世間話や雑談をしている
- 同期と飲みに行って、上司や会社の愚痴を言う
- チーズダッカルビが食べたいから、行く
などといった、飲み会の後に何か自分が得られたものがなければ、それはほとんどの場合、無駄だと断言します。
と言う方もいると思いますが、全部断れ!と言っている訳ではないんです。
例えば、、、
- 親睦を深める
- 飲みニーケーション
の場合は、初めて行くのか、2回目なのかで意味は変わってきます。
自分にとって生産性があるか?を指針に判断してください。飲み会では、
- 時間
- お金
- 健康
が奪われている。といった認識をしっかりと持って下さい。
と言う声が聞こえてきますが、そこは上手く立ち回ってください。参考ですが、
目的意識を持って、主体的に飲み会に参加することを認知させられれば、愚痴や雑談を好む人間からは誘われなくなります
これは体験談でして、いいこと尽くしです。
なんて会社であれば、転職をオススメします。お酒を強要するのは古すぎますし、強要するなら給料出せ。って話ですからね。。
更に有益な飲み会にするためには?
目的意識を持って飲み会に行けばいいことはおわかり頂けたと思いますが、
先日興味深いツイートを見つけました。
馬鹿話なしで満足度が高い「大人」の飲み会の流儀
・人数4人以下
・質問主体で話す
・聞かれてない自分の話をしない
・人にアドバイスしない
・過去より現在と未来の話をする
・迷ったら「◯さんの今関心のあることはなんですか?」
・分からない人がいる話題はやめる
・二次会せず22時前に帰る— まこなり (@mako_yukinari) 2018年9月17日
目的意識を追求し、更に細分化した例ですね。
これには私も同意見です。
会社の大人数の飲み会って
「飲みにケーション」を目的に行われていると思うけど、
大人数の場合は、流動性が高く話が分散するから濃い話が出来ない。
結果、たわいもない雑談で愛想笑いして終わって時間とお金を失う。
飲むならMAXでも6人くらいで、1つの話題に対し全員が意見を言える状況がいい https://t.co/0oAT8kqpIm
— 武士虎🐯10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月4日
持論ですが、大人数での飲み会で話した内容って、ほとんど覚えてなくて無意味です。
なので、新年会、親睦会、歓迎会、送迎会などは、毎回行くのではなく、取捨選択すべきだと思います。ほとんどの場合、薄いカルピスみたいな話しか出来ませんからね。
まとめ 目的があるのか否かが大事
私は会社を辞めて飲み会に行くことがほとんどなくなりました。(友達が少ないのもありますw)。
基本的に、飲み会は最低限に抑えるべきだと思います。
また、何故ここまで飲み会に対し考えが変化したかというと、
昔→終身雇用、年功序列、会社での評価が重要。
=会社が守ってくれる
今→いつ倒産するか分からない、年功序列、会社以外の肩書きが重要
=会社が守ってくれない
からなんです。会社に投資するんではなく、自分に自己投資して行かなければ行けません。
そのためには、飲み会で時間を消費するより、自分に時間を自己投資する方が、リスクヘッジになりますよ。
ニートになって2ヶ月目だけど、
会社の飲み会にもう呼ばれないのが嬉しすぎた。
僕の場合、
✔︎お酒嫌い
✔︎早く寝たい
✔︎糖質取りたくない
✔︎大人数嫌い
✔︎飲み代勿体無い
✔︎上司の接待ダルいなので、飲み会は地獄だった。
飲む時間があれば、筋トレしてプロテイン飲んで23時に寝たい
— 武士虎10/8〜いなフリ参加! (@busitora) 2018年10月4日
目的意識を持って飲み会に行かなければ、
- 時間
- お金
- 健康
全て奪われていきますからね。。。
- 飲み会に目的意識を持つ
- 飲み会を減らす
- 余った時間で自己投資
飲み会に行きたくなくなった本達はこちら↓
(2021/03/01 13:14:45時点 Amazon調べ-詳細)