いつも砂糖を控えているあなたも、意外と摂取している甘味料・・・
人工甘味料で検索すると、情報過多でうんざりしますよね。。。
①甘味料の基礎知識
②危険性
③対応策
このページの全体像
甘味料とは?
普段、健康を意識しない人でも、名前だけは聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
まず、人工甘味料とは何でしょうか?
甘味料とは、食品に甘みを加える調味料で、食品衛生法による食品の表示では「食品添加物」に分類されます。 甘味料には、「天然甘味料」と「合成甘味料」があります。
天然甘味料
天然甘味料とは、
天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。
要するに、ハチミツやメープルシロップなど、自然界に存在する甘いもの。みたいな認識で大丈夫です!(下記参照)
“ショ糖(サトウキビなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、ソーマチン(西アフリカに生育するソーマトコッカスダニエリという赤い果実)、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖、などのように、天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。
砂糖の取りすぎは良くないことは常識になっていますが、適量なら基本的に問題ありません!
何てったって、「天然」
ですからね!自然界にあるものを加工しているので基本的には摂取してOKです!
人工甘味料
人工甘味料は、 天然には存在せず、人工的に合成して作った甘味料
有名なもので例をあげると、アスパルテーム、スクラロースなどがあります。
人工甘味料が作られている理由は、諸説ありますが、一番有名な説は
人工甘味料は砂糖の200倍〜400倍くらいの甘さなので、砂糖を使うより少量で済むためコスト削減でき、他の原料もその分多く配合できる。また、砂糖を使った場合、糖質などが上がってしまう。そのため、人甘味料が使われることが多い。
要するに、「コストカットになるから」ということです!
確かに、砂糖やハチミツなどの天然甘味料よりも甘いため、人工甘味料が素晴らしいように思いますよね。 でも、冷静に考えてください。。人口的に作られているものが、体に良いと思いますか?
人工甘味料の危険性
人工甘味料は、確かに砂糖よりも甘いため、色んなお菓子や飲み物に含まれています。 ここで、人口甘味料の危険性について学んでいきましょう。
結論として、
人工甘味料は、少量なら採っても問題ないが、取らないに越したことはない。
ということになります。笑
人工甘味料は、大量に存在するため、どれがどのくらいダメで、どれがどのくらいなら摂取して良い。 と記憶するのは大変なことです。
アスパルテーム | 砂糖の200倍の甘さ |
---|---|
アセスルファムカリウム | 砂糖の200倍の甘さ |
スクラロース | 砂糖の約600倍の甘さ |
ネオテーム | 砂糖の7,000~13,000倍の甘さ |
アドバンテーム | 砂糖の約14,000~48,000倍の甘さ |
と、、有名な甘味料をまとめました。。
有名な人工甘味料の危険性 例
有名な人工甘味料に危険性について調べてみました。↓
アスパルテーム | 発ガン性、内臓異常、失明・視力低下、精子減少、パーキンソン症発症、うつ症状など |
---|---|
アセスルファムカリウム | 発ガン性、肝疾患、肝臓・腎臓への悪影響、うつ症状、記憶力低下、だるさ、頭痛など。 |
スクラロース | 成長遅滞、赤血球減少、肝臓肥大・異常、卵巣収縮、甲状腺の衰え 脳肥大など。 |
ネオテーム | 発ガン性、内臓異常、失明・視力低下、精子減少、パーキンソン症発症、うつ症状など |
アドバンテーム | 発ガン性、内臓異常、失明・視力低下、精子減少、パーキンソン症発症、うつ症状など |
本当に様々な病気を引き起こしますね。。。
こんな現実が実際あると思います。全部とは言いませんが、大抵の企業が利益重視であって、摂取した人が病気になろうが知ったこっちゃないと思います。
購入する前にまず裏面を確認する!
今の時代、どんな食べ物にも甘味料は含まれていて、摂取しないで生きていくことは不可能です!
ですが、人工甘味料について意識して食べ物を摂取するのと、何にも考えずに食べ物を摂取するのでは、長期的に見ると大きく変わってくると思います。
筆者も、人工甘味料についてはかなり勉強しましたが、普通にコンビニ弁当もたまには食べるし、時間がないときはカップラーメン(これはマジで毒)を食べることもあります。
これを読んだみなさんがすぐに実行出来ることは、商品の原材料を確認するということです。
原材料名を確認する!


ミンティアがたまたま家にあったので裏を見てみましょう
少し見えずらいので、ズーム↓

人工甘味料のソルビトール、アスパルテーム、アセスルファムカリウムKが入っていることがわかります。今回は触れていませんが、ショ糖エステルや、微粒酸化ケイ素なども入ってますね。
※原材料名は、多く含まれている順に表示されています※
原材料名はしっかりと表記しないと企業が罰則対象になるため、しっかりと表記されています。
なので、このミンティアのほとんどは甘味料で出来ていて、30分間は息を綺麗に出来ても、体には良くはない。ということが分かります。
まとめ
- ①甘味料は2種類あり、人工甘味料と天然甘味料がある
- ②少量摂取しても問題ないが、体に良くはないので取らない方が良い
- ③このご時世、摂取しないのは難しいので、意識して選択することが重要
みなさんが普段意識せずに口にしている食べ物、実は甘味料や添加物は大量に含まれています。
かといって、完全に遮断することは難しいので、普段から意識して健康に良いものを取り入れる様にしましょう!
(2021/03/01 05:29:00時点 Amazon調べ-詳細)
以上、武士虎でした。