こんにちは!
田舎フリーランス養成講座をご存知だろうか?
僕は、2018年の10月8日〜11月2日の約1ヶ月間、田舎フリーランス養成講座@南部町に参加した。
- 田舎フリーランス養成講座(いなフリ)って何?
- 実際に参加した人の話を聞きたい!
- 参加する前にしておいた方がいいことは?etc..
僕(@busitora)も、参加する前は同じような悩みを持っていた。実際、いなフリに参加する前にたくさんのいなフリに関するレビュー記事を読みあさったこともある。笑
そこでこの記事では、実際に田舎フリーランス養成講座に参加した体験談をがっつりと書こうと思う。
- いなフリの講座の要約
- 実際に体験した僕の感想
- いなフリ南部の雰囲気(写真付き)
- 参加する前にすべきこと
上記が気になるかたは、是非読んでくれれば幸いだ。
このページの全体像
田舎フリーランス養成講座とは?

いなフリの公式HPを見ていただければわかると思うが、田舎フリーランス養成講座(以降いなフリと記す)を一言で説明するならば、
「田舎で1ヶ月間暮らしながら、フリーランスとして独立するための能力を身につける合宿」といったところ。
しかし、フリーランスとして独立するための能力を身につけると言っても、フリーランスは多種多様。「フリー」ということもあって、働き方も自由。
いなフリで学ぶ内容は主に3つに別れており
- WEBデザイン
- サイト制作
- WEBマーケティング
- プログラミング
- ライティング
- ブログ運営
- アフィリエイト
- 独立術
- 仕事体験
- 空き家構築
- ディスカッション
- 地域交流
こんなにもたくさんのことを学べる。ご覧の通り、めっちゃ種類が多い。(ちなみに、黒字になっているのが今回のいなフリで主に学んだこと)
と言っても、1ヶ月間でこれら全てを学ぶのは流石にヘビー。。聞いたところによると、地域、講師、受講生によって学べる内容は若干異なる模様。

ただ、基本的なWEBスキルや、フリーランスになるために必要な内容の講座は学ぶことができる。
田舎フリーランス養成講座の内容
この章からは、以下をメインで書いていく。
- いなフリの1日の流れ
- いなフリで学んだ内容(南部1期の場合)
1日の流れ 午前は講義、午後は作業
1日の流れは、午前に講義、午後は各自作業という流れだ。
朝9時:朝会
朝9時、講師陣が今日の予定と連絡事項を伝え、1日がスタートする。
ゲストやイベントがあれば、事前に報告してくれる。
朝9時までに、Slackにて日報を提出する必要がある。内容としては、目標とタスク(日、週、月)を細かく記入する。
日報のフォーマットは、こんな感じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
9時~12時:講座時間
午前は、大抵2コマほど授業がある。だいたい1コマあたり1.5時間くらい。
2週間くらいはガッツリと基礎を学び方向性を定めていく。
初めて学ぶことも多いため、あっという間に時間が過ぎたのを覚えている。
お昼タイム:至福の時
いなフリの開催場所、タイミングによって、食事内容(昼)は変動するらしいが、
僕が参加した時のご飯事情(南部いなフリ)は、かなり当たりだったらしい。
いや、間違いなく当たりだった。なんと、、料理人が参加してくれたのだ。(@なおちゃん)
食いしん坊の僕は、食い意地があるので、すぐにつまみ食いをしに行っては食い、おかわりをしてはつまみぐいをし、
そのうち「出汁男」というアダ名までつけられてしまったw。
13時~17時:作業
午後は、午前で学んだことを活かして各自作業にあたる。
この4時間は、ガッツリ作業を行う。質問があれば、講師に聞くことも出来るし、講師が近くにいなければ、slackにて質問することもできた。
17時:夕会
17時になると、夕会が行われる。日報の進捗や、タスク管理をメンターと共に学ぶ。
うまくタスクが終わらなければ、なぜ終わらなかったのか?、どうすれば月の目標を達成できるかを一緒に考えてくれる。
17~19時:自由時間
夕会が終わった後は、各自自由時間だ。やっと自由時間?と思った人もいるかもしれないが、いなフリの1日は長い。
自由時間といっても、遊ぶ人はいなく、作業にあたる人がほとんどだw
僕もほとんどPCと共に過ごしていた。
19時:夕飯
念願の夕飯だ。これを楽しみに1日頑張ったと言えるかもしれない。
20時:自由時間
待ちにまった自由時間だ!と思ったかもしれないが、
ここからも作業だ。だいたい24時くらいまでみんな作業していた。
9時からPCを見ていたとしたら14時間は作業していることになる。怖い。
ざっとこんな感じが1日の流れだ。いなフリの1日の流れは地域によって劇的に変わることはあんまりないと思う。
田舎フリーランス養成講座@南部1期の場合
ここからは、田舎フリーランス養成講座@南部町の詳細の内容を書いていく。
これが、1ヶ月の流れである。
- 1週目:講座を通して基礎知識を学ぶ
- 2週目:やりたいことを試しつつ方向性を固める
- 3週目:決まった方向性に必要なタスクをひたすらこなす
- 4週目:ラストに向けてひたすら作業
1日目(月) | ・オリエンテーション ・初回面談 ・歓迎パーティ |
---|---|
2日目(火) | ・フリーランスの独立講座 ・クラウドソーシング講座 ・タスク管理講座 |
3日目(水) | ・ライティングの基本講座 ・Wordpressで作るサイト制作講座 |
4日目(木) | ・アフィリエイト講座 ・ブロガーとアフィリエイターの違い |
5日目(金) | ・サイト制作提案講座 ・自己理解講座 ・週末面談 |
初日は講座はなく、交流がメインだった。オリエンテーションの内容は、
- 統括の挨拶
- 運営陣の自己紹介
- 受講生の自己紹介
- いなフリについて説明
- グラウンドルールの説明
- 五番地の使用ルール
という内容だった(らしい)。13時集合だったが、僕は遅刻してしまって4番目くらいから参加したw。
グラウンドルールでは、
- なるべく敬語を使わない
- 楽しく過ごす
- 全て自分ごととして考える
- 手を動かして実戦で学ぶ
- オンとオフの切り替えをハッキリ
- 自分史上最高に成長する1ヶ月に
といういなフリ独自のルールがあった。これがいなフリを楽しむ上で重要だったと改めて感じる。
初回面談では、自分が将来どうなって行きたいかをメンターと1vs1で話す。
ここで、ひとまず1ヶ月間の目標、1週目の目標を決める。生徒3~4人に対して1人メンターがいるイメージだ。
いなフリ卒業後、1年後、10年後、…常に逆算して考えることの重要性を感じるとともに、真剣に自分の将来を一緒に考えてくれるメンターに驚いた。
ちなみに、僕のメンターは @すわちゃん だった。
歓迎パーティでは、みんなでご飯を囲って立食パーティを行った。とにかく、豪華。それに尽きる。ほんとうに美味しかったし、初日で緊張していたみんなの顔にも笑顔が見えた。
1週目で方向性をザックリと決める感じで、講座の種類も
- ライティング
- サイト制作
- ブログ、アフィリエイト
の3つを1から教えてくれるようなイメージだ。南部の場合の受講生は、6割ライター、3割ブロガー、1割サイト制作、という感じだった。
内容については、1週目が終わった後に書いたので、下記を参照して欲しい。

2週目の内容 :方向性を決める
8日目(月) | ・Illustrator講座 ・Photoshop講座(名刺作成) |
---|---|
9日目(火) | ・自分で作った名刺のプレゼン ・SEOライティング講座 |
10日目(水) | ・できるライターの条件講座 ・サイト制作の流れ講座vol.2 |
11日目(木) | ・SNS講座 ・Google Adsenseでの稼ぎ方講座 |
12日目(金 | ・振り返りワークショップ ・BBQ ・週末面談 |
2週目からは、講座もどんどん具体的で専門的になっていく。
基本的には講師から講義を受けるが、外部の講師を招いて講義をして頂くこともある。
みなさん惜しみなく、最高の講義をしてくださった。受講生は、2週目にして圧倒的なインプットにショートし始めたと思う。笑
でも、振り返ってみると濃すぎる内容だった。
毎週金曜午後にある週末面談では、今後の方向性をメンターに話す。
- 今の時点の悩み
- 今後の過ごし方
- 生活面での悩み
ここでしっかりと自分の気持ちを言語化できるかどうかが重要だ。
2週目で、大半の人が方向性を確実に決めていた。
3週目の内容:目標に向けて作業する
15日目(月) | ・各自相談会 ・(ライティング・ブログアフィリエイト・サイト制作) |
---|---|
16日目(火) | ・案件獲得のための営業講座 |
17日目(水) | ・1万字チャレンジ講座 |
18日目(木) | ・ライティング晒し上げFB講座 ・アクセルさんサイト設計セミナー |
19日目(金) | ・セルフブランディング講座 ・事業計画資料共有 |
3週目からは、それぞれ受講生が目的が定まっているので、あとはひたすらに作業をこなしていく。本当にひたすらに。
月曜日から金曜にかけて、前半と比べて講座も2つから1つと少なくなっているので、個人のタスクを処理するのに時間を使えた。
ただ、作業で困ったことがあればいつでもメンターや講師に聞いてもいいし、受講生同士分からないところは教えあったりしていた。
この週から、いわゆるセルフブラックという現象になっている人がちらほら出てきた。
僕の場合、朝7時から夜の23時くらいまでやっていた日もある。朝まで作業している人もいた。
それほど、みんなひたむきに自分の目標に対して頑張っていた。大多数は、クラウドソーシングで取った案件をこなしていた。
この週では、大御所アフィリエイターの@アクセルさんに「アフィリエイトについて」学んだこともあって、全員がアフィリエイトに興味を持った週でもあると思う。月3000万を稼ぐって、世界が違いすぎる…。
4週目の内容:目標に向けて更に作業する
22日目(月) | 無料ツールを使ったアイキャッチ講座 |
---|---|
23日目(火) | 作業効率UP講座 |
24日目(水) | 1日作業デー(講座はなし) |
25日目(木) | 事業計画相談会 |
26日目(金) | 事業計画発表/終了パーティ |
4週目では、講座数は減り、3週目と同じくひたすら作業。
とにかく作業。
とにかくとにかく作業。朝から晩まで作業。ひゃーーーーw。
ただ、楽しい。企業で勤めていたら7時から23時まで作業するのはキツイけど、自分がやりたいことならみんなひたすらに作業できる。
ただ、作業しすぎて体調壊した人もいた。笑
いなフリ受講生のひたむきさがすごい。
毎日朝7時過ぎ頃夜中の1〜2時まで作業に没頭する受講生達。
南部のいなフリに参加しているみんなは毎日確実にスキルを身につけてる。
作業に没頭するいなフリを作り上げたいと考えていたけど、まさにこの姿は思い描いた通り。#いなフリ pic.twitter.com/FmaBOEzABB
— 鈴木太郎@11/3A8フェス大阪セミナー講師終了 (@taro8138) 2018年10月17日
最終日:事業計画発表会
最終日の事業計画発表会では、今後の1年間のプランを一人一人発表していった。
-
今後1年間のコンセプト
-
今後1年間の最終ゴール
-
今後1年間の定性目標
-
今後1年間の定量目標
-
主な事業とその内容
-
各事業の目標
-
スケジュール
-
今後1年間の活動方針
いろんなバックグランドを持った人がいるので、それぞれ真剣に互いの発表を聞きあった。
終了パーティ
1ヶ月間のいなフリを終え、終了パーティを行った。飯テロばかり申し訳ないが、もう少しお付き合い願いたい。笑
18時30分頃から、終了パーティはスタートした。歓迎パーティの時はみんな遠慮しあって料理が残っていたが、終了パーティの時は取り合いだった。笑
残った寿司を、ジャンケンして奪い合ったりして、楽しい時を過ごした。
お酒を飲んでご飯を食べて1時間弱くらいたったころ、メンター陣から受講者へのメッセージが伝えられた。
それぞれ、メンターから一言ずつメッセージが伝えられる。一人一人違ったメッセージに、固唾を飲んで聞く受講生。しんみりした空気が流れ、大半の受講生が涙していた。
それほど、この1ヶ月間は濃く、楽しく、時に辛く、成長し、いろんな感情が巡ったんだと思う。
1ヶ月間でこんなにも濃く、短く、成長した日時を過ごしたことはなかったかもしれない。
ワークショップ
実は、いなフリでは講座だけを行って作業しているだけではない。
ワークショップと称して、いろんなイベントがあった。
- 「田舎を経験」草刈りワークショップ
- 日本酒蔵を見学!酒造ツアー
- ヴィーガン料理を食べてみる・イベント!
- 革で自分の名刺入れを作る!ワークショップ
- BBQ
- 富士宮焼きそばイベント
- 芋掘り

僕がいなフリに参加した理由

僕がいなフリに参加した理由は主に3つで、
- フリーランスという働き方を知りたかった
- ブログの知識をつけたかった
- サイト制作について知りたかった
のがメインだ。僕は新卒で入った会社を5ヶ月で退職している。辞めた理由は割愛させて頂くが、詳細は別記事に書いているので興味がある人は読んでほしい。簡単に言ってしまえば、よくある入社後のギャップという理由だ。
一生サラリーマンでいるのも選択肢としてはありかもしれないが、僕は何となく「いやだな〜」と思っている。働き方を選べない人生は、僕にとっては窮屈だ。
となると、自分でスキルを持って働くことが必須になりそうだ。そんな時にいなフリをツイッターを通じて知った。
「フリーランス養成講座???」
石橋を叩いて割るタイプの僕には、最初いなフリが怪しく見えた。笑
「フリーランスって聞いたことはあるけど、なんなんだろう…」そんな思いを巡らせながら、退職して1ヶ月間、自分がどうしたいのか考えた。
出た答えが、「時間もあるし、貯金もなんとかある。行かない後悔より行って後悔した方がまだいい。じゃあ申し込んじゃえ。」であるw
慎重な僕にとっては大胆な行動に出たと思う。
会社員の身分では、1ヶ月間も休みを取ることなんて出来ないし、ブログやサイト制作、いろんなことを学べそう。と思って参加しようと決意した。

僕が注力したブログ、アフィリエイト
最初、サイト制作とブログとライティングに注力しようとしていたが、今考えてみるとだいぶ欲張りだったと思う。
というのも、どれか1つをこなすのでも精一杯なのに、3つもこなすなんてかなり無理ゲーだ。
1週目はライティングを諦め、2週目にサイト制作を諦め、3週目から僕が注力したのはブログとアフィリエイトだ。
よく、「いなフリで15万稼いで参加費ペイしたったww」っていうブログを読んでいたので、収益を目的にし過ぎていたのは否めない。
結局、僕がブログで稼いだのは300円くらいだった。他の受講生と比較してしまったら元も子もないが、ブログを始めて収益が出た時の感動はすごかった。
1ヶ月前はアドセンスかすりもしなかったけど、いなフリ参加してから倍速で成長しているなぁ。
稼いだ金額は300円くらいだけど、この300円はブログが稼いでくれたんだもんなぁ。 pic.twitter.com/Ytm1be02RZ
— ブシトラ🐯 (@busitora) 2018年10月28日
いなフリのメリット 3つ
1. レールから外れた働き方を知れる
多様な働き方を知れる。それがまずメリットだと思う。フリーランスは、ひとくくりでフリーランスと言ってはいるが、十人十色だ。
サラリーマンだと、周囲は全員会社員だ。別にサラリーマンを否定する気はない。でも、サラリーマン以外の働き方を知ることで、
「心のゆとりが生まれる」ことは確かだった。
サラリーマンを一度辞めた時、レールから外れた不安は正直、あった。めっちゃあった。
「このまま、社会不適合者になるのかな…人生オワタ」とも一瞬思ったこともあったw
いなフリで会った人は、会社に属さずに自分の力で稼ぐ人がたくさんいた。
「会社員辞めても、死ぬことはないんだ」と思えたのは、大きな気づきだ。
2. 自分でお金を稼ぐ力がつく
サラリーマンの場合、会社からお給料をもらえる。でも、フリーランスに給料という概念は存在しない。
すなわち、自分で仕事が取れない=死 である。先ほど「会社員辞めても死ぬことはないんだ」と言ったが、仕事がなければ死ぬ。
フリーランスは自由に働けるが、その分責任も全て自分が追うことになる。自由には、対価として責任がつきまとう。
いなフリに参加することで、クラウドソーシングで仕事をゲットしてお金を実際に稼げるようになる。
会社からもらう給料と自分で稼いだお金は、似ているようで全然違う。
3. フリーランスの仲間ができる
フリーランスは、どこかに所属しているわけではない。つまり、先輩がいるわけではない。OJTもないし、上司もいない。
いなフリに参加することで、フリーランサー同士の繋がりができる。
所属がないっていうのは辛くて、フリーランスになっても自分から能動的に動かなければ、一人だ。
そんな時、仲間というのは重要になってくる。いなフリに参加すると、単純にフリーランスの仲間が増える。
わからないことがあれば聞くこともできるし、仕事を回しあったりも出来る。フリーランスにとってコミュニティはとても大事な要素の1つだと思う。
いなフリで失敗したこと 3つ
1. 参加する前に明確にやることを決めればよかった
1週目、2週目でやりたいことを決めると先ほど話したが、僕の場合はサイト制作、ライティング、ブログと3つもやりたかった。
結局、3週目からブログ1筋でやっていくことに決めたが、1週目から振り切って1つに絞っておけばよかった。
時間を無駄にしたとまでは言わないが、あれもこれも試したいとなると間違いなく時間が足りなくなる。
2. クラウドソーシングで案件取ればよかった
これは1に通じることがあるが、クラウドソーシングで案件をとっておけばよかった。
そうすれば、ライティングかサイト制作を行いつつ、ブログに時間を使えたかもしれない。
僕の場合、1からクラウドソーシングに登録し提案をこなしていたので、時間だけがすぎてしまった。
3. 食べすぎた
これは完全に欲に負けた。食べすぎた。ご飯が美味しすぎた。幸せだった。

いなフリを受講する人へアドバイス 5つ
1. 目的をハッキリさせた方がいい
いなフリではたくさんのことを学べる。それは間違いない。でも、あなたは何をいなフリで学びたいのか?
もう一度考えてみて欲しい。
僕のように興味がたくさんある人間には酷かもしれないが、何を身につけたいのか?
目的が明らかになるだけで、成長度合いが変わると思う。
2. セルフブラックになるから気をつけて
作業に熱中することはいいことだ。目的に向かってひたすらに作業する。素晴らしいと思う。
ただ、目が死にます。1日15時間くらいPC作業してるので、視力が落ちたw。PCメガネは必須だと思う。
中には体調を崩す人もいた。本当に時間を忘れて作業してしまうので、体調管理には気をつけた方がいい。
3. ライティングをやりたい人へ
「クラウドワークス/ランサーズに登録し、既に案件をとった状態にすること」
いなフリに参加してから手取り足取り教えてくれるが、0と1は違う。
もし案件を取れた状態でいなフリに参加していれば、1週目から全力疾走できる。
提案のやり方がわからないかもしれないが、そこらへんはググればなんとかなるはずだ。
南部の場合、15万円達成し参加費を回収した強者もいたが、過去には50万円達成した猛者がいるらしい。多分その人は1週目から全力で走れる状態にしていたのだろう。
4. アフィリエイトとブログやりたい人へ
アフィリエイトとブログやりたい人へのアドバイスは、4つある。
- ワードプレスでブログを立ち上げとく
- 有料テーマ買う
- 試しに何記事か書いておく
- 稼ぐのに時間かかるぞ
まず、ワードプレスでブログを立ち上げよう。ブログを本腰でやるなら、ワードプレスは必須だ。
そして、有料テーマを買おう。オススメはjin、SANGOあたり。このブログはjinだ。だいたい15000円くらいかかる。
次に、何記事か書いておこう。何記事か書いておけば、講師もどこがダメか指摘できる。ちなみに、僕も30記事くらい書いて参加したが、0と30だとまた指摘される内容も変わってくるだろう。
最後に、ブログとアフィリエイトは収益が出ればめっちゃ稼げるが、大抵の人は挫折する。稼ぐのに時間がかかるからだ。
5. サイト制作やりたい人へ
サイト制作は、上記2つと比べてかなり難しいと言える。上記と比べて、参入障壁は高いと思う。僕が参加したいなフリでも、最後までサイト制作をがっつりやる人は1人しかいなかった。
オススメはProgateでHTML/CSSを上級まで終わらしておくことだ。道場編もできればなおよし。
なんなら、この本を終わらして自分のポートフォリオ作ったらガチで早い。
(2022/05/26 16:12:53時点 Amazon調べ-詳細)
僕の場合、Progateをいなフリ参加前に終わらしてから望んだが、ブログに時間を割けなくなることを恐れ辞めてしまった。(ブログがメインだったため)
いなフリに参加する価値はありすぎる

控えめに言うが、いなフリに参加する価値はありすぎると思う。
いなフリに参加することは、すごい決断だと思う。1ヶ月間田舎にこもって、1日15時間くらい作業することになる。日本なら、1ヶ月間休みをくれるところなんてないだろう。
つまり、ほぼ全員仕事を辞めて来ている。すごいことだと思う。仕事を辞めてまで田舎にこもりにくるって、、いい意味で変な人しかいないw。個性溢れてる。
いなフリ南部が終わった😭1ヶ月とは思えぬ速さで時が過ぎるほど濃い毎日でした!
資産を作りたいと思って始めたブログだったけど
何より五番地で出会えた人が資産になりましたいなフリでの経験は、今後の人生に役に立つことばかり。ありがとう!#田舎フリーランス養成講座 #いなフリ@taro8138 pic.twitter.com/B4WwS9inbo
— ブシトラ🐯 (@busitora) 2018年11月4日
いなフリに参加する目的や背景は人それぞれ違う。そこがまた面白い。1ヶ月間一緒に作業することで、もちろんスキルアップもしたが、それよりも人との繋がりを強く感じた1ヶ月だった。
得られた知識、経験、人脈、どれをとっても最高だった。
時間があってフリーランスに興味があるなら、まず参加して間違いないと思う。