オピニオン

【初学者】フルリモートで上手にプログラミングの質問をするには?

プログラミングをしているけど、リモートだしうまく質問できない。なんかいい方法ないかな…

ブシトラ
ブシトラ
そんな疑問に答えます

リモート×プログラミングの際の質問は、かなり難しいですよね。オフラインよりも断然ハードルが高い。。

そこでこの記事では、WEBエンジニアの私が、リモートで質問する時のコツを書いていきます。

フルリモートでプログラミングの質問がしづらい理由3つ

リモートだと、質問しづらいですよね。理由はたくさんあると思いますが、ざっくり分類すると

  • 質問のレベルに対する後ろめたさ
  • 回答者の時間を奪う意識がある
  • 質問が言語化出来ていない

の3つに集約されると思います。1つずつ解説しますね。

1. 質問のレベルに対する後ろめたさ

質問の際、あなたよりプログラミングができる人に依頼するかと思います。そのため、

  • 自分の詰まっていることのレベルが低く聞くことが恥ずかしい
  • こんなことで聞くなよって思われそう

など、自分が出来ないことを責め、聞けないパターン。聞いてみた結果、タイポ(誤字)だったりするとかなり恥ずかしくなりますよね。笑

2. 回答者の時間を奪う意識がある

プログラミングスクールや業務など、どこに所属していても、この記事を読んでいるあなたは質問を奪う意識というのは少なからず持っていると思います。

  • 今聞いて大丈夫かな?
  • 時間かかって迷惑と思われそう..

などなど、相手のこと気にしすぎてしまうパターン。質問って、相手の作業を中断して聞く行為になるので、気にしがち性格な人ほど意識していまいますよね。。

3. 質問が言語化出来ていない

これは少しズレるかもですが、質問する際にためらう理由の一つです。

  • 何がわからないのかわからない
  • 質問の仕方がわからない

みたいなパターン。オフラインだとパッとコードを見せて状況を詳しく説明せずに回答者にアドバイスを貰えることもありますが、リモートだと言語化がめちゃくちゃ大事になります。

ブシトラ
ブシトラ
質問で詰まりすぎるのは時間がもったいないよね…

フルリモートでプログラミングの質問する時のコツ3つ

プログラミングの質問をすることは不可避なので、下記を参考にしてみてほしいです。

  • テンプレートにあてはめる
  • ルールを決める
  • 質問後、質問の仕方の是非を聞く

実際に実務で自身が質問するときもよく使っている方法です!

詳しく解説していきますね。

1. 質問のテンプレートにあてはめる

あなたは、フルリモートで質問するときはどのようにしていますか?

電話で質問、文章で質問等ありますが、絶対にしたほうが良いのが、テンプレートに当てはめることです。

  • 【目的】
  • 【現状】
  • 【試したこと】
  • 【仮説】
  • 【調べたキーワード】

テンプレートに当てはめていくととてもgoodです。

メモ帳等に、全て書き起こしていく感じですね。
テンプレートに当てはめていくことで、あなたの質問のゴールと現状が明らかになりますし、当てはめているうちに解決することも多々あります。

電話等で質問する際も

  • テンプレートを見せてから電話で聞く
  • その場で話しながら聞いていく

だと、前者の方が全体像が丸わかりなので早く解決できるケースが多いです。

このテンプレートについては、質問は恥ではないし役に立つを参考に作っています。(ブクマ推奨です)

2. 質問する時のルールを決める

質問が芽生えたときに、どのタイミングで質問をするのがいいんでしょうか?

問題が起きた時は
【1】最初の15分は自分自身で解決を試みる
【2】15分後も解決していなかったら必ず人に聞く
前者を守らないと他人の時間を無駄にし、後者を守らないと自分の時間を無駄にする。

引用ですが、全くそのとおりです。

自分や相手との間でルールを決めて質問するようにしましょう。ちなみに、僕が質問する際の独自のルールは下記です。

  • 文章化して解決出来なかったら聞く
  • 30分以上悩まない
  • 仕様の質問はすぐする

同じエラーで1日潰してしまうのは、時間がもったいないですし、視野の広い回答者に聞くと、考える方向性が間違っていた、、みたいなパターンもあります。

Google先生に頼って解決出来なそうなら、質問をしましょう。

質問ルールは、新人エンジニアの私が圧倒的成長するためにやっていることが役に立つと思います!

3. 質問後に、回答者に質問の仕方を是非を聞く

1と2を試して頂いたあとに、質問後に、質問の仕方に問題がないかを聞きましょう!個人的には、これが一番大事かと思います。具体的には

  • 今の質問の仕方で問題がなかったか
  • もっとこう考えたらいい!といった点はあったか

ですね。(答え)ではなく、魚の釣り方(答えへの解決方法)を細かくブラッシュアップしていきましょう!

ブシトラ
ブシトラ
質問の仕方を聞くと、回答者との仲も悪くならないのでおすすめ!

質問と向き合うあなたにアドバイス

私もまだペーペーのエンジニアですが、プログラミングを勉強している初学者から質問を受けた時に思うのは、

  • 回答者がイラつくパターンは、質問のレベルではなく、質問に対する姿勢や仕方

だと思っています。あまりにレベルが低くても、自分のレベルには限界があり、どうしても回答者と比べて視野が狭くなりがちなのでしょうがない部分もあります。

なので、質問の仕方をブラッシュアップしていって、いい回答を得られるようにしていきましょう!

質問できない原因3つと、その解決のコツ3つまとめ

まとめると、質問できない原因は

  • 質問のレベルに対する後ろめたさ
  • 回答者の時間を奪う意識がある
  • 質問が言語化出来ていない

その解決のコツは

  • テンプレートにあてはめる
  • ルールを決める
  • 質問後、質問の仕方の是非を聞く

です。

もし独学で質問できる場がない。。という人には、僕が通っていたRUNTEQというプログラミングスクールがおすすめです!

RailsプログラミングスクールのRUNTEQの体験談【体験談】受講生が、Railsのオンラインプログラミングスクール、「RUNTEQ」の良かったところや、細かい点をレビューします。Railsのスクールは、オンラインならRUNTEQが今後シェアを取っていくと思います。 https://runteq.jp/r/bISzPKjv...

 

勉強会でスクール受講生とエンジニアに聞いた!本当に評判のいいプログラミングスクール3選
  • RUNTEQ

    WEB系エンジニアになりたくて、Railsチュートリアルを独学で学んだ人向け。ポテパンよりも難易度は高いですが、実務に近いカリキュラムを受けることが可能。選考カリキュラムを受ければ、そのままWEB系企業との面接も! レビュー待ちもなくサポートも充実!月2回面談もあり、卒業してもSlackに残れる、イベントも多数開催。1番おすすめできるスクールです。Railsなら正直RUNTEQ一択だと思います。笑。筆者も通っており自社開発企業のRailsエンジニアになれました。
  • ポテパンキャンプ

    コスパよくエンジニアになりたい人におすすめ。安価でエンジニア就職するならポテパンキャンプ。オンラインのため値段も格安。 レベルが多少高いため、Railsチュートリアルなど、独学してから受講することをおすすめ。 DockerやCiがカリキュラムに組み込まれているのが魅力。RUNTEQの次にオンラインだとおすすめ。
  • DIVE INTO CODE

    本気でプロのエンジニアとしてスタートダッシュを切りたい人にだけおすすめ。他の大手オフラインスクールとはレベルが違います(RUNTEQ以外ならここ一択)。みっちりとオフラインで、エンジニアの基礎能力+αが身につきます!オフラインスクールで悩んでいて、お金があるならDIVE INTO CODEも視野に入れていいかもです。(オンラインならRUNTEQorポテパン、オフラインならDIC
関連記事はこちら