こんにちは、ブシトラです!(@busitora)
これからブログを始めようとしているあなた、よくこんな文字を目にしませんか?
えっ。。100記事??と思いますよねw
実際、僕はまだ100記事書いてなくてだいたい50記事程度ですが、「初心者はブログ100記事書け!」と言われる理由が分かりました。
そこでこの記事では、
- 初心者がブログを100記事書けと言われる理由
- 実際にどうすればいいか
を解説します!
このページの全体像
初心者が100記事書けと言われる理由2つ
1. ブログに慣れるため
- ブログを100記事書けと言われる理由は、ブログに慣れるためです。
ブログ以外でもそうですが、物事には「慣れ」が必要ですよね。
例えば、英語学習とかだと、毎日英語に触れ続けることが大事です。それと似ています。
実際に、僕も50記事くらい書いてきましたが、0記事も書いていない時と今の状態を比較してみると、全然負担が違います。
英語だと、勉強するうちに英語脳になってくるのと同じように、ブログを続けていると、ブログ脳になってきます。書けば書くほど、ブログのことを日々考え始めるようになってきます。
2. 書きまくると当たる記事が出てくる
- 書いていると、たまにあたり記事が出てきます
ブログを100記事書けば、たまにあたり記事が出てきます。
当たり記事というのは、アクセスが取れる記事ということです。
野球で例えるとしたら、バッターボックスに立って、打球を振り続けるとたまにヒットが出る。そんなイメージ。
初心者がブログを書いていると、まずほとんどが空振りになりますw。悲しいくらいに。
でも、たまにポツンとヒットが出ることがあるんですよね〜。
例えば、「spigen iface」というキーワードで検索すると、僕のブログがSEOで1位になりました。この記事

この記事を書いた時は、SEO等の知識は0でした。
完全にラッキーパンチでしたw。でも、こういうヒットが出ることで、自分の中で自信と疑問に繋がるわけです。
ブログを100記事書くための心構え2つ

100記事書くのはすごいことです。でも、ただ100記事書くだけじゃ〜ダメです。
1. 手段と目的を間違えないようにしよう
- 手段→目的を達成するための方法
- 目的→達成したいゴール
目的と手段は違いますよね。
あなたがブログを始める目的はなんですか?ちなみに、僕の場合は、
- 副業として収益をあげたい
- アウトプットとして発信したい
といったものです。目的と手段として書くなら、
- 手段→100記事書くこと
- 目的→収益をあげること
なんですね。でも、100記事書け!と言われると、「100記事書くことが目的にすり替わる」んですよww
100記事書くことを目的にすると、
と投げやりになりがちです。あなたがブログを書く目的をもう一度再確認しましょう。
- 魂込めた1記事
- なんとなく書いた10記事
どちらが価値があるかは一目瞭然ですよねw
2. 試行錯誤の100記事と無思考の100記事じゃ差がつく
- 考え続けて書いた100記事
- ただ書いた100記事
どちらが価値があると思いますか?
もちろん、考え続けて書いた記事ですよね。
最初は、何をどうすればいいか分からないと思います。実際僕もそうでした。今見返すとひどいんですが、僕の最初の方の記事なんてかなりひどいですよww
こちらを見てみてください。もう、穴があったら入りたすぎワロタwwwって感じですが、この感覚が大事。
だって、振り返って恥ずかしいと思うのなら、成長している証ですよね。多分、この記事も将来見返したら恥ずかしく思うと思います。
1記事ずつ少しずつ改善していけばいいのです。毎日前進すると画像のようにこんなに変わります。


まとめ : 正しく努力しつつ記事を増やそう

- 初心者がブログを100記事書けと言われる理由2つ
1.ブログに慣れるため
2.書きまくるとあたり記事が出て、そこから学ぶ
- 実際にどうすればいいか
1.手段と目的を間違えないようにしよう
2.考えながら書き続ける
言いたいことを1つにまとめると、ブログを書きながらトライアンドエラーを繰り返しましょう!ということです。
ブログを書くまえに、ブログの本を読むことも大事ですが、僕が読んだ本の中特にでおすすめはこちら↓
ブログの本を読み漁ってから書くより、とりあえず書いて実践から学ぶ方が早いですよ〜。
では、ブシトラでした!ツイッターもフォローしてね(@busitora)